複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし-づつ [2][0] 【指筒】🔗⭐🔉
さし-づつ [2][0] 【指筒】
⇒受筒(ウケヅツ)(1)
さし-づと [2][0] 【差髱】🔗⭐🔉
さし-づと [2][0] 【差髱】
(1)江戸時代,寛延・宝暦(1748-1764)頃に起こった,髱(タボ)のかもじ。
(2)歌舞伎の鬘(カツラ)の一。髱を丸く突き出し,鬢(ビン)は粗櫛(アラグシ)を入れたようにしたもの。御殿女中の役などが用いる。
さし-つど・う ―ツドフ 【差し集ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
さし-つど・う ―ツドフ 【差し集ふ】 (動ハ四)
よりあつまる。つどう。「長押(ナゲシ)の下に火近く取り寄せて,―・ひて/枕草子 82」
さし-づな [2][0] 【差(し)綱】🔗⭐🔉
さし-づな [2][0] 【差(し)綱】
「差(サ)し縄(ナワ){(1)}」に同じ。
さし-つま・る 【差し詰まる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
さし-つま・る 【差し詰まる】 (動ラ四)
(1)困った状況に追いこまれて窮する。「此詞に兄弟―・つたる気を開き/浄瑠璃・会稽山」
(2)その場に迫る。さしあたる。「それぞれの家業外に成り行き―・りて迷惑する事なり/浮世草子・胸算用 3」
さし-つ・む 【差し詰む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
さし-つ・む 【差し詰む】 (動マ下二)
(1)せっぱつまった状態になる。「この御返事を大神宮の仰せと思ひ候はんずるなりと―・めておほせられたりける/愚管 4」
(2)(矢を)つがえる。「冑鉢とも言はず,―・めて思様に射けるに/太平記 1」
差し詰め引き詰め🔗⭐🔉
差し詰め引き詰め
矢を次々と手早くつがえて射るさま。「―さんざんに射る/平家 4」
さし-つらぬ・く [0][5] 【刺(し)貫く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
さし-つらぬ・く [0][5] 【刺(し)貫く】 (動カ五[四])
突き刺して,反対側まで通す。刺し通す。「槍で胸を―・く」
[可能] さしつらぬける
さし-て [3] 【指(し)手】🔗⭐🔉
さし-て [3] 【指(し)手】
(1)将棋の駒を進める方法。指し方。「―に窮する」
(2)将棋の上手(ジヨウズ)な人。「なかなかの―だ」
大辞林 ページ 144953。