複数辞典一括検索+

さず・く サヅク 【授く】 (動カ下二)🔗🔉

さず・く サヅク 【授く】 (動カ下二) ⇒さずける

さずけ-もの サヅケ― [0] 【授け物】🔗🔉

さずけ-もの サヅケ― [0] 【授け物】 神仏が授けるもの。授かり物。

さず・ける サヅケル [3] 【授ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さづ・く🔗🔉

さず・ける サヅケル [3] 【授ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さづ・く (1)神仏や上位者が下位の者に与える。「幸運を―・ける」「位を―・ける」「皇祖(スメロキ)の…―・け給へる…清きその名を/万葉 4465」 (2)(師が弟子に)伝え教える。伝授する。「秘伝を―・ける」「戒を―・ける」 (3)物を与える。渡す。「其の時に僧,一の鉢を以て恵鏡に―・けて言はく/今昔 6」 〔中古には主に漢文訓読系の文に用いられた〕

さす-ざお ―ザヲ [0][2] 【扠首竿】🔗🔉

さす-ざお ―ザヲ [0][2] 【扠首竿】 扠首を構成する斜めの材。

さ-すず [0] 【砂錫】🔗🔉

さ-すず [0] 【砂錫】 花崗岩(カコウガン)や鉱脈から風化によって分離されたスズ石が,砂や礫(レキ)とともに堆積したもの。スズの原料鉱石。マレー半島からバンカ島・ビリトン島にかけての地帯が世界最大の産地。流錫(リユウシヤク)。

さすたけ-の 【刺す竹の】 (枕詞)🔗🔉

さすたけ-の 【刺す竹の】 (枕詞) 〔「さすだけの」とも。勢いよく茂る竹のようなの意〕 「君」「大宮人」「皇子(ミコ)」「舎人(トネリ)」などにかかる。「―大宮人の家と住む/万葉 955」

さす-づか [2][0] 【扠首束】🔗🔉

さす-づか [2][0] 【扠首束】 扠首竿(ザオ)の交差部を下から支えている束。

さす-て [1] 【差す手】🔗🔉

さす-て [1] 【差す手】 舞の手の一。前方へ差し出す手。

さすて-ひくて [1] 【差す手引く手】🔗🔉

さすて-ひくて [1] 【差す手引く手】 (1)差す手と引く手。舞の手振りを言う語。 (2)何かにつけて。「―に油断なく/浮世草子・永代蔵 4」

サステイナブル-ディベロップメント [9][10] sustainable development🔗🔉

サステイナブル-ディベロップメント [9][10] sustainable development ⇒持続可能(ジゾクカノウ)な開発(カイハツ)

大辞林 ページ 144976