複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざ-ぞう ―ザウ [0] 【座像・坐像】🔗⭐🔉
ざ-ぞう ―ザウ [0] 【座像・坐像】
すわった姿をしている像。
さ-そうとう ―ソウタウ 【左宗棠】🔗⭐🔉
さ-そうとう ―ソウタウ 【左宗棠】
(1812-1885) 中国,清末の政治家。太平天国軍討伐に活躍。福州に近代的造船所を設けて洋務運動を推進。のち,新疆(シンキヨウ)のイスラム教徒の乱を平定。
さぞ-かし [1] 【嘸かし】 (副)🔗⭐🔉
さぞ-かし [1] 【嘸かし】 (副)
〔「さぞ」に助詞「かし」が付いたものから〕
「さぞ」を強めた語。さだめし。さぞや。「―無念なことだったろう」「―暑かっただろう」
さ-そく [0] 【左側】🔗⭐🔉
さ-そく [0] 【左側】
左の側。
⇔右側
「―通行」
さ-そく [0] 【早速】 (名・形動)🔗⭐🔉
さ-そく [0] 【早速】 (名・形動)
敏速であること。機転をきかすこと。また,そのさま。「お蔦は―に身を躱(カワ)して/婦系図(鏡花)」
さぞ-な 【嘸な】 (連語)🔗⭐🔉
さぞ-な 【嘸な】 (連語)
〔「さぞ」に終助詞「な」の付いたもの〕
(1)そのように。本当にそのとおりに。「秋の夜はつらき処も―げに多かる野辺の松虫の声/新後撰(秋下)」
(2)さだめし。きっと。さぞかし。まあ。「衆生は心みだれ碁の,石とや―見るらん/浄瑠璃・国性爺合戦」
さぞ-や [1] 【嘸や】🔗⭐🔉
さぞ-や [1] 【嘸や】
■一■ (副)
〔■二■が一語化したもの〕
「さぞ」を強めた語。さだめし,まあ。
■二■ (連語)
〔「さぞ」に助詞「や」が付いたもの〕
「さぞ」に疑問・詠嘆の意を添えた言い方。ほんとうにそんなにも。「我を君待つ夜もあらばいひてまし頼めてこぬは―つらきと/続古今(恋三)」
さそら [0] 【採蘇羅】🔗⭐🔉
さそら [0] 【採蘇羅】
香道に使用される香木の一。香の六国(リツコク)の一。白檀(ビヤクダン)を含めることがある。
さそら・う サソラフ 【流離ふ】🔗⭐🔉
さそら・う サソラフ 【流離ふ】
■一■ (動ハ四)
「さすらう{■一■}」に同じ。「今は路頭に―・ひ,行き来の人に物を乞ふ/謡曲・卒都婆小町」
■二■ (動ハ下二)
「さすらう{■二■}」に同じ。「または世に言ふかひなく―・へむ時にを/宇津保(楼上・下)」
さそり 【螺
】🔗⭐🔉
さそり 【螺
】
ジガバチの古名。[新撰字鏡]
】
ジガバチの古名。[新撰字鏡]
大辞林 ページ 144983。