複数辞典一括検索+![]()
![]()
さだ-ちょう ―テウ 【沙陀調】🔗⭐🔉
さだ-ちょう ―テウ 【沙陀調】
雅楽の調子の一。壱越(イチコツ)調の枝調子といわれる。
さだつぐ 【貞次】🔗⭐🔉
さだつぐ 【貞次】
鎌倉期の刀工。備中の古青江派に属す。承元年間(1207-1211)に御番鍛冶に選ばれたという。生没年未詳。
サタデー [1]
Saturday
🔗⭐🔉
サタデー [1]
Saturday
土曜日。
Saturday
土曜日。
サダト
Anwar al-S
d
t
🔗⭐🔉
サダト
Anwar al-S
d
t
(1918-1981) エジプトの政治家。自由将校団員として軍事クーデターの際にナセルに協力。1970年ナセル没後大統領に就任。73年第四次中東(十月)戦争を指導。79年イスラエルとの間に平和条約を締結。イスラム急進派により暗殺された。
Anwar al-S
d
t
(1918-1981) エジプトの政治家。自由将校団員として軍事クーデターの際にナセルに協力。1970年ナセル没後大統領に就任。73年第四次中東(十月)戦争を指導。79年イスラエルとの間に平和条約を締結。イスラム急進派により暗殺された。
さだとし 【定利】🔗⭐🔉
さだとし 【定利】
鎌倉中期京都の刀工。通称,弥太郎。法名,了阿弥。四条綾小路に住し,綾小路派の祖。太刀のみ造り,樋(ヒ)のある作が多い。銘は「定利」と草書に切る。
さた-なし [0] 【沙汰無し】🔗⭐🔉
さた-なし [0] 【沙汰無し】
(1)命令や便りが何もないこと。無沙汰。「その件については全く―だ」
(2)とがめだてがないこと。問題にしないこと。「彼の罪状については―となった」
(3)表沙汰(ザタ)にしないこと。「それならば言うて聞かせうが,必ず―でおりやるぞや/狂言・米市(虎寛本)」
(4)とりやめにすること。中止。「夜ぬけの事は―にして/浮世草子・織留 2」
さ-だに 【然だに】 (連語)🔗⭐🔉
さ-だに 【然だに】 (連語)
せめてそれだけでも。「―あらせ給へ/堤中納言(はいずみ)」
さた-にん 【沙汰人】🔗⭐🔉
さた-にん 【沙汰人】
(1)官命を受けて執行する役人。「宿の―源内真弘といふをとこ/平治(中)」
(2)中世,荘園の年貢取り立てに当たった下級荘官。また,それに準ずる者。
さだふさ-しんのう ―シンワウ 【貞成親王】🔗⭐🔉
さだふさ-しんのう ―シンワウ 【貞成親王】
(1372-1456) 伏見宮栄仁(ナカヒト)親王の子。後花園天皇の父。後崇光院と称す。1425年親王宣下。同年出家。後花園天皇が践祚(センソ)したため,太上天皇の尊号を受けた。著「看聞御記」「椿葉記」
大辞林 ページ 144987。