複数辞典一括検索+![]()
![]()
さば・く [2] 【捌く】🔗⭐🔉
さば・く [2] 【捌く】
■一■ (動カ五[四])
(1)入り乱れたりからんだりしているものを解きほぐす。「裾を―・く」「(相撲デ)さがりを―・いて仕切りにはいる」
(2)鳥・魚などを切り分ける。解体する。「鰹(カツオ)を―・く」
(3)扱いにくいものをうまく扱う。また,道具などを使いこなす。「馬の手綱を巧みに―・く」「飛車をうまく―・く」「包丁を―・く」
(4)物事を手際よく処理する。「山のような仕事を一人で―・く」
(5)商品を売り尽くす。「在庫を―・く」
(6)目立つように振る舞う。「何事にも―・きたがつて出過ぎる故/洒落本・傾城買四十八手」
〔「さばける」に対する他動詞〕
[可能] さばける
■二■ (動カ下二)
⇒さばける
さば・く [2] 【裁く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
さば・く [2] 【裁く】 (動カ五[四])
〔「捌く」と同源〕
善悪・理非の判断をする。(裁判官が)判決を下す。「公平に―・く」「検断出て―・く/狂言・茶ぐり(天正本)」
[可能] さばける
さば-ぐも [0] 【鯖雲】🔗⭐🔉
さば-ぐも [0] 【鯖雲】
巻積雲の通称。うろこ雲。
さばく・る 【捌る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
さばく・る 【捌る】 (動ラ四)
取り扱う。処理する。さばく。「家に帰りて魚―・りける所に/沙石 7」
さばけ [3] 【捌け】🔗⭐🔉
さばけ [3] 【捌け】
〔動詞「捌ける」の連用形から〕
(1)売れてゆくこと。売れ行き。「商品の―がいい」
(2)物わかりのいいこと。「―のわるい人」
さばけ-ぐち [3] 【捌け口】🔗⭐🔉
さばけ-ぐち [3] 【捌け口】
品物の売れ先。はけぐち。
さば・ける [3] 【捌ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さば・く🔗⭐🔉
さば・ける [3] 【捌ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さば・く
(1)もつれていたものが解ける。
(2)商品が売り切れる。よく売れる。「午前中に全部―・けた」
(3)世慣れていて物わかりがよく,相手に気安い感じを与える。「檀那は―・けた方だから,遠慮なんぞなさらないが好い/雁(鴎外)」
(4)砕ける。割れる。「沖津白波―・けて忍べ/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」
〔「さばく」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 145051。