複数辞典一括検索+![]()
![]()
さる-かた 【然る方】 (連語)🔗⭐🔉
さる-かた 【然る方】 (連語)
(1)ある人。特に,名を秘す必要のあるときに用いる。「―から依頼された件」
(2)そういう方面。そのむき。「―に見所ありぬべき女の/源氏(橋姫)」
(3)(「さるかたに」の形で)それはそれでまた。「気近く愛敬づきて,うちそぼれたるは,―にをかしく/源氏(常夏)」
→さる(然)
さるかに-かっせん 【猿蟹合戦】🔗⭐🔉
さるかに-かっせん 【猿蟹合戦】
動物昔話の一。蟹が握り飯との交換で猿からもらった柿の種をまいて育てたところ,猿が独り占めし,蟹には青柿を投げつけたので蟹は死ぬ。蟹の子は栗・蜂(ハチ)・臼(ウス)などの助力を得て仇討ちをするというのが一般的な筋。各地には,柿以外のものを争いの原因にする話も多く伝わる。
さる-がみ [0][2] 【猿神】🔗⭐🔉
さる-がみ [0][2] 【猿神】
猿を神としてまつったもの。また,日吉(ヒエ)神社や山の神の使いとしてまつられたものもある。人身御供(ヒトミゴクウ)をとる神として説話が多い。
さる-から 【然るから】 (接続)🔗⭐🔉
さる-から 【然るから】 (接続)
(1)そうだから。「―さぞ,ともうち語らはば,つれづれなぐさまめと思へど/徒然 12」
(2)しかしながら。「泣き泣き女問ふことなれば,ほろりと云て―健気に有るべき所に眼を着けて言ふべし/申楽談儀」
――に🔗⭐🔉
――に
(1)「さるから{(1)}」に同じ。「―,人民と,政事とは,その善悪の位価は同等にして/西国立志編(正直)」
(2)そうこうするうちに。「―,春も徒(イタズラ)にくれて/読本・弓張月(後)」
さるかわ-うつぼ サルカハ― [5] 【猿皮靫】🔗⭐🔉
さるかわ-うつぼ サルカハ― [5] 【猿皮靫】
猿の毛皮を張った靫。
さる-かん ―クワン [0] 【猿環】🔗⭐🔉
さる-かん ―クワン [0] 【猿環】
釣り道具の一。道糸と鉤素(ハリス)の接続や糸のよりの戻しに用いる金属の環。よりもどし。
大辞林 ページ 145121。