複数辞典一括検索+![]()
![]()
サルサ [1]
sarsa
🔗⭐🔉
サルサ [1]
sarsa
ユリ科のつる性落葉低木。アメリカ原産。サルトリイバラ属の数種を含む。葉は楕円形で,葉柄には一対の巻きひげがある。根茎を利尿・解毒などの薬用にする。
〔「撒爾沙」「撒児沙」とも書く〕
sarsa
ユリ科のつる性落葉低木。アメリカ原産。サルトリイバラ属の数種を含む。葉は楕円形で,葉柄には一対の巻きひげがある。根茎を利尿・解毒などの薬用にする。
〔「撒爾沙」「撒児沙」とも書く〕
さる-ざけ [2] 【猿酒】🔗⭐🔉
さる-ざけ [2] 【猿酒】
猿が樹木の穴などにためておいた果実が自然発酵し,酒のようになったもの。ましら酒。[季]秋。
さるざとう 【猿座頭】🔗⭐🔉
さるざとう 【猿座頭】
狂言の一。盲人が妻と花見に行く。そこへやってきた猿引きが妻を誘う。盲人は綱で妻と自分の体を結びつけるが,猿引きは妻と猿とを結びかえて,妻を連れて逃げる。花見座頭。猿替勾当。
さるさわ-の-いけ サルサハ― 【猿沢池】🔗⭐🔉
さるさわ-の-いけ サルサハ― 【猿沢池】
奈良公園内,興福寺の南にある池。放生(ホウジヨウ)池としてつくられたものという。池畔に,この池に入水した采女(ウネメ)をまつった采女神社がある。((歌枕))「わぎもこがねくたれ髪を―の五藻とみるぞかなしき/拾遺(哀傷)」
さる-しばい ―シバ
[3] 【猿芝居】🔗⭐🔉
さる-しばい ―シバ
[3] 【猿芝居】
(1)猿に芸を仕込み,かつらや衣装をつけて歌舞伎役者のまねをさせる見世物。
(2)すぐ見透かされるような,あさはかなたくらみ。
[3] 【猿芝居】
(1)猿に芸を仕込み,かつらや衣装をつけて歌舞伎役者のまねをさせる見世物。
(2)すぐ見透かされるような,あさはかなたくらみ。
サルスティウス
Gaius Sallustius Crispus
🔗⭐🔉
サルスティウス
Gaius Sallustius Crispus
(前86-前34頃) 古代ローマの歴史家・政治家。共和制末期の内乱の際,カエサルに従い北アフリカを統治。著「カティリナの陰謀」「ユグルタ戦記」が現存し,「歴史」の断片が残存。
Gaius Sallustius Crispus
(前86-前34頃) 古代ローマの歴史家・政治家。共和制末期の内乱の際,カエサルに従い北アフリカを統治。著「カティリナの陰謀」「ユグルタ戦記」が現存し,「歴史」の断片が残存。
大辞林 ページ 145123。