複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんか-クロム ―クワ― [4] 【酸化―】🔗⭐🔉
さんか-クロム ―クワ― [4] 【酸化―】
三酸化二クロム(Cr
O
),三酸化クロム(CrO
)などの総称。三酸化二クロムは緑色粉末で,ガラスや陶器の顔料に用いる。
O
),三酸化クロム(CrO
)などの総称。三酸化二クロムは緑色粉末で,ガラスや陶器の顔料に用いる。
さんか-こうそ ―クワカウ― [4] 【酸化酵素】🔗⭐🔉
さんか-こうそ ―クワカウ― [4] 【酸化酵素】
⇒オキシダーゼ
さんか-ざい ―クワ― [3][0] 【酸化剤】🔗⭐🔉
さんか-ざい ―クワ― [3][0] 【酸化剤】
酸化還元反応において,他の物質を酸化して自身は還元される物質。酸素・オゾン・硝酸・濃硫酸・塩素など。
さんか-すいぎん ―クワ― [4] 【酸化水銀】🔗⭐🔉
さんか-すいぎん ―クワ― [4] 【酸化水銀】
(1)酸化水銀(I)。Hg
O と考えられたが,X 線解析によると Hg と HgO の混合物である。一価水銀塩溶液をアルカリ性にして得られる黒色の粉末。
(2)酸化水銀(II)。化学式 HgO 赤色酸化水銀は水銀を摂氏三五〇度に加熱すると生じる。黄色酸化水銀は赤色のものを微粉末にするとできる。両者とも日光で分解し有毒。
O と考えられたが,X 線解析によると Hg と HgO の混合物である。一価水銀塩溶液をアルカリ性にして得られる黒色の粉末。
(2)酸化水銀(II)。化学式 HgO 赤色酸化水銀は水銀を摂氏三五〇度に加熱すると生じる。黄色酸化水銀は赤色のものを微粉末にするとできる。両者とも日光で分解し有毒。
さんか-すう ―クワ― [3] 【酸化数】🔗⭐🔉
さんか-すう ―クワ― [3] 【酸化数】
化合物中の各原子の荷電状態を区別し,酸化還元反応を電子のやりとりで考えるときに利用する数値。元素の単体の酸化数を 0,イオンになっている原子ではその正・負の価数に等しく,化合物中の水素の酸化数は +1 酸素の酸化数は −2 電気的に中性な化合物では構成原子の酸化数の代数和は 0,イオンになっている原子団では構成原子の酸化数の代数和はそのイオンの正負の価数に等しい,としてその酸化数を決める。酸化されることは酸化数が増大することである。
さんか-せんりょう ―クワ―レウ [4] 【酸化染料】🔗⭐🔉
さんか-せんりょう ―クワ―レウ [4] 【酸化染料】
繊維にしみこませ,酸化剤によって繊維上で酸化して発色および染着を行わせる染料。アニリンを酸化して得られるアニリンブラックなど。
大辞林 ページ 145157。
),一酸化二窒素(N