複数辞典一括検索+

さんか-てつ ―クワ― [3] 【酸化鉄】🔗🔉

さんか-てつ ―クワ― [3] 【酸化鉄】 (1)酸化鉄(II)。化学式 FeO 黒色発火性粉末。シュウ酸鉄(II)を空気を断って焼くと得られる。 (2)酸化鉄(III)。化学式 FeO 天然には赤鉄鉱として産出するが,工業的には硫酸鉄を焼いてつくる。ベンガラとして古くから赤色顔料や金属・ガラスの研磨に用いる。三酸化二鉄。三二酸化鉄。 (3) ⇒四酸化三鉄(シサンカサンテツ)

さんか-どう ―クワ― [3] 【酸化銅】🔗🔉

さんか-どう ―クワ― [3] 【酸化銅】 (1)酸化銅(I)。化学式 CuO 赤色の結晶性粉末。天然には赤銅鉱として産出する。赤色ガラスの着色剤や半導体として整流器・光電池の材料に用いられる。亜酸化銅。 (2)酸化銅(II)。化学式 CuO 天然には黒銅鉱として得られる。銅片を赤熱して得られる黒色粉末。顔料・酸化剤・触媒として用いられる。

さんか-なまり ―クワ― [4] 【酸化鉛】🔗🔉

さんか-なまり ―クワ― [4] 【酸化鉛】 鉛の酸化物。一酸化鉛(PbO),二酸化鉛(PbO),四酸化三鉛(PbO)などが知られている。 →一酸化鉛 →二酸化鉛 →四酸化三鉛

さんか-はっこう ―クワ―カウ [4] 【酸化発酵】🔗🔉

さんか-はっこう ―クワ―カウ [4] 【酸化発酵】 好気性微生物が酸素によって有機化合物を不完全酸化する発酵。エタノールからの酢酸の生成や,ブドウ糖からクエン酸・酒石酸を生ずる発酵はその例。

さんか-バリウム ―クワ― [5] 【酸化―】🔗🔉

さんか-バリウム ―クワ― [5] 【酸化―】 白色の粉末。化学式 BaO バリウム塩の原料やガラス工業などに用いる。重土。バライタ。バリタ。

さんか-ひそ ―クワ― [4] 【酸化砒素】🔗🔉

さんか-ひそ ―クワ― [4] 【酸化砒素】 (1)三酸化二ヒ素 AsO 無色の結晶。有毒で致死量0.06〜0.2グラム。農薬・医薬・顔料(雄黄)・殺虫剤などに用いる。亜ヒ酸無水物,俗に亜ヒ酸。 (2)五酸化二ヒ素 AsO 白色粉末で潮解性。{(1)}に比べて毒性は弱く,遅効性。

大辞林 ページ 145158