複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-しゃ [1] 【三社】🔗⭐🔉
さん-しゃ [1] 【三社】
〔「さんじゃ」とも〕
三つの神社。特に,伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社(または春日神社)。
さんしゃ-たくせん 【三社託宣】🔗⭐🔉
さんしゃ-たくせん 【三社託宣】
天照大神・八幡大菩薩・春日大明神の託宣を一幅に書いたもの。正直・清浄・慈悲を強調する。室町末期より,吉田神道の発展とともに広く流行。
さんしゃ-ほうへい 【三社奉幣】🔗⭐🔉
さんしゃ-ほうへい 【三社奉幣】
朝廷から三社に幣を奉ずること。
さん-しゃ [0][1] 【三車】🔗⭐🔉
さん-しゃ [0][1] 【三車】
〔仏〕「法華経(譬喩品)」にある羊車・鹿車・牛車。それぞれ人々を導く仏の三種の教えである声聞(シヨウモン)乗・縁覚乗・大乗にたとえる。みつのくるま。
さん-しゃ [1] 【三者】🔗⭐🔉
さん-しゃ [1] 【三者】
三人の者。「―会談」「―三様(サンヨウ)」
さんしゃ-こうせい [4] 【三者構成】🔗⭐🔉
さんしゃ-こうせい [4] 【三者構成】
労働者・使用者・公益の三つの立場を代表する者で委員会などを構成すること。
さんしゃ-しっこう ―カウ [4] 【三者執行】🔗⭐🔉
さんしゃ-しっこう ―カウ [4] 【三者執行】
⇒第三者執行(ダイサンシヤシツコウ)
さんしゃ-たくいつ 【三者択一】🔗⭐🔉
さんしゃ-たくいつ 【三者択一】
三つの中からどれか一つを選ぶこと。三択(サンタク)。
さん-しゃ [1] 【三舎】🔗⭐🔉
さん-しゃ [1] 【三舎】
(1)古代中国の天文学で,三星宿の距離。「魯陽が日を―に返し闘ひしも/太平記 10」
(2)古代中国で九〇里(約60キロメートル)のこと。軍隊の三日の行程。
――を避(サ)・く🔗⭐🔉
――を避(サ)・く
〔左氏伝(僖公二十三年)〕
(1)〔おそれはばかって三舎{(2)}の外に退く意から〕
相手をおそれてしりごみをする。おそれはばかって避ける。「嫁は百歩を譲り,―・けるは,敢て其威を懼るるばかりではない/二人女房(紅葉)」
(2)相手に遠く及ばないと認めて引き退く。
大辞林 ページ 145213。