複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-い ―
[1] 【施為】🔗⭐🔉
し-い ―
[1] 【施為】
ほどこし行うこと。行為。
[1] 【施為】
ほどこし行うこと。行為。
し-い [1] 【恣意・肆意】🔗⭐🔉
し-い [1] 【恣意・肆意】
(1)その時々の気ままな思いつき。自分勝手な考え。「会長の―によって方針が左右される」
(2)物事の関係が偶然的であること。「言語の―性」
し-い [1] 【徙移】🔗⭐🔉
し-い [1] 【徙移】
移ること。移動。移徙。
し-い [1] 【紫衣】🔗⭐🔉
し-い [1] 【紫衣】
⇒しえ(紫衣)
し-い [1] 【詩意】🔗⭐🔉
し-い [1] 【詩意】
詩の心。詩の意味。
し-い [1] 【緇衣】🔗⭐🔉
し-い [1] 【緇衣】
⇒しえ(緇衣)
シー [1]
C ・ c
🔗⭐🔉
シー [1]
C ・ c
(1)英語のアルファベットの第三字。
(2)〔創案者 Celsius の頭文字から〕
摂氏の温度であることを表す記号( C )。
(3)(蛇口などで)冷たい(cold)ことを表す記号( C )。
⇔H
(4)等級の三番目。「―クラスに落ちる」
(5)〔音〕(ア)ハの音。(イ)四分の四拍子の記号( C )。
〔本来は右の一部を欠いた円〕
(6)世紀(century)を示す記号( C )。
(7)炭素(carbon)の元素記号( C )。
(8)サイクル(cycle)を表す記号( c )。
(9)ローマ数字の一〇〇( C )。
(10)電気量の単位クーロン(coulomb)を表す記号( C )。
(11)センチ(centi-)を表す記号( c )。
(12)プログラム言語の名称( C )。
C ・ c
(1)英語のアルファベットの第三字。
(2)〔創案者 Celsius の頭文字から〕
摂氏の温度であることを表す記号( C )。
(3)(蛇口などで)冷たい(cold)ことを表す記号( C )。
⇔H
(4)等級の三番目。「―クラスに落ちる」
(5)〔音〕(ア)ハの音。(イ)四分の四拍子の記号( C )。
〔本来は右の一部を欠いた円〕
(6)世紀(century)を示す記号( C )。
(7)炭素(carbon)の元素記号( C )。
(8)サイクル(cycle)を表す記号( c )。
(9)ローマ数字の一〇〇( C )。
(10)電気量の単位クーロン(coulomb)を表す記号( C )。
(11)センチ(centi-)を表す記号( c )。
(12)プログラム言語の名称( C )。
シー [1]
sea
🔗⭐🔉
シー [1]
sea
海。海洋。「―フード」「―サイド」
sea
海。海洋。「―フード」「―サイド」
しい [1] (感)🔗⭐🔉
しい [1] (感)
(1)動物を追う語。しっ。
(2)人を制する語。しっ。「―,人が来るぞ」
(3)あざ笑う声を表す語。「―と笑ひけるなり/平治(下・古活字本)」
(4)呼び掛ける語。もしもし。「是に言葉をかけて見う,―,―,申/狂言・鼻取相撲」
大辞林 ページ 145342。