複数辞典一括検索+![]()
![]()
しかま 【飾磨】🔗⭐🔉
しかま 【飾磨】
姫路市南部の地名。古くからの播磨灘の要港。今,播磨工業地域の一部。((歌枕))「播磨(ハリマ)なる―に染むるあながちに人を恋しと思ふころかな/詞花(恋上)」
しかま-の-かち 【飾磨の褐】🔗⭐🔉
しかま-の-かち 【飾磨の褐】
飾磨地方で産する染料。藍色または褐色。また,その色に染めた布。飾磨紺(シカマゴウ)。
じか-まき ヂカ― [0] 【直播き】🔗⭐🔉
じか-まき ヂカ― [0] 【直播き】
苗代や苗床を用いず,直接,田畑に種をまくこと。じきまき。ちょくはん。
しかみ [0] 【顰】🔗⭐🔉
しかみ [0] 【顰】
〔動詞「顰む」の連用形から〕
(1)日本建築で,木鼻などのえぐれた部分。
(2)能面の一。口を開き,牙(キバ)を表した恐ろしい形相の能面。悪鬼・妖怪などに用いる。
(3)模様・細工物などで,顔をしかめた鬼や獅子の面。
顰(2)
[図]
[図]
しかみ-せん [0] 【顰銭】🔗⭐🔉
しかみ-せん [0] 【顰銭】
江戸時代,質の悪い銭貨。しかみぜに。
しかみ-づら [0] 【顰面】🔗⭐🔉
しかみ-づら [0] 【顰面】
「顰(シカ)めっ面(ツラ)」に同じ。
し-かみ [0] 【獅噛】🔗⭐🔉
し-かみ [0] 【獅噛】
(1)獅子の頭を模様化した装飾。兜(カブト)の目庇(マビサシ)の上や火鉢の脚などに飾りとして用いる。
(2)「獅噛火鉢」の略。
しかみ-の-かぶと 【獅噛の兜】🔗⭐🔉
しかみ-の-かぶと 【獅噛の兜】
獅噛の前立(マエダテ)を打った兜。
しかみ-ひばち [4] 【獅噛火鉢】🔗⭐🔉
しかみ-ひばち [4] 【獅噛火鉢】
脚に獅噛がついている金属製の円形の火鉢。
じ-がみ ヂ― [0] 【地神】🔗⭐🔉
じ-がみ ヂ― [0] 【地神】
(1)田畑のほとりや宅地内の一隅などに祀(マツ)られる神。土地の神・屋敷の神とする所が多い。じぬしのかみ。じしん。じのかみ。
(2)「土公神(ドクジン)」に同じ。
じ-がみ ヂ― [0] 【地紙】🔗⭐🔉
じ-がみ ヂ― [0] 【地紙】
(1)扇・傘などに貼るために,その形に切った紙。
(2)金銀の箔(ハク)を貼りつける台紙。
(3)家紋の一。扇の地紙にかたどったもの。
大辞林 ページ 145432。