複数辞典一括検索+![]()
![]()
しから-ずん-ば [4] 【然らずんば】 (接続)🔗⭐🔉
しから-ずん-ば [4] 【然らずんば】 (接続)
「しからずば」の転。
しから-ば [2] 【然らば】🔗⭐🔉
しから-ば [2] 【然らば】
■一■ (接続)
(1)前述の事柄を仮定した場合に生ずる事柄を後述する。多く文章に使う。もしそうならば。それなら。「スポーツは単なる闘争ではない。―,その目的は何か」
(2)前述の事柄を理由として,その結果もたらされる事柄を後述する。そうであるから。それだから。「我,今この大海を飲みつくすべし。―,一いちに大海に流れ入る所の河を,ことごとく堰きとめ給へ/仮名草子・伊曾保物語」
■二■ (感)
別れの挨拶に用いる語。さようなら。「―御免」「『や,―』『はい,さやうなら』/滑稽本・浮世風呂 4」
しがらみ [0] 【柵・
】🔗⭐🔉
しがらみ [0] 【柵・
】
(1)水の勢いを弱めるため,川の中に杭(クイ)を一定の距離に打ち並べ,柴(シバ)や竹などをからみつけたもの。「明日香川―渡し塞(セ)かませば/万葉 197」
(2)まとわりついて,引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。「恋の―」「浮き世の―」
】
(1)水の勢いを弱めるため,川の中に杭(クイ)を一定の距離に打ち並べ,柴(シバ)や竹などをからみつけたもの。「明日香川―渡し塞(セ)かませば/万葉 197」
(2)まとわりついて,引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。「恋の―」「浮き世の―」
しからみぞうし ―ザウシ 【しからみ草紙】🔗⭐🔉
しからみぞうし ―ザウシ 【しからみ草紙】
文芸雑誌。1889年(明治22)創刊,94年廃刊。全五九冊。森鴎外の啓蒙的評論を中心に,小金井貴美子の翻訳,幸田露伴・尾崎紅葉・斎藤緑雨・与謝野鉄幹らの作品を載せる。後身に「めさまし草」がある。しがらみぞうし。
しがら・む 【柵む・
む】 (動マ四)🔗⭐🔉
しがら・む 【柵む・
む】 (動マ四)
(1)からみつく。「友禅メリンスの袖口の―・む繊弱(キヤシヤ)な手を突き/其面影(四迷)」
(2)からみつける。「秋萩を―・み伏せて鳴く鹿の/古今(秋上)」
(3)柵(シガラミ){(1)}を作る。「涙河流るる跡はそれながら―・みとむる面影ぞなき/狭衣 2」
む】 (動マ四)
(1)からみつく。「友禅メリンスの袖口の―・む繊弱(キヤシヤ)な手を突き/其面影(四迷)」
(2)からみつける。「秋萩を―・み伏せて鳴く鹿の/古今(秋上)」
(3)柵(シガラミ){(1)}を作る。「涙河流るる跡はそれながら―・みとむる面影ぞなき/狭衣 2」
しかり [0] 【叱り・呵り】🔗⭐🔉
しかり [0] 【叱り・呵り】
(1)(「おしかり」の形で)しかること。「きついお―を受けた」
(2)江戸時代,庶民に科した最も軽い刑。奉行が白州(シラス)に呼び出し,その罪を叱るだけにとどめたもの。やや重いものを急度叱(キツトシカリ)という。
大辞林 ページ 145435。