複数辞典一括検索+![]()
![]()
じくりゅう-そうふうき ヂクリウ― [7] 【軸流送風機】🔗⭐🔉
じくりゅう-そうふうき ヂクリウ― [7] 【軸流送風機】
パイプ内に設けた回転翼により,気体を回転軸に平行な方向に送る装置。プロペラ送風機。
じくりゅう-タービン ヂクリウ― [5] 【軸流―】🔗⭐🔉
じくりゅう-タービン ヂクリウ― [5] 【軸流―】
ガスなどが,回転軸に平行に流れるようになっているタービン。
じく-りょく ヂク― [2] 【軸力】🔗⭐🔉
じく-りょく ヂク― [2] 【軸力】
部材の軸方向にかかる力。
しぐ・る 【時雨る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
しぐ・る 【時雨る】 (動ラ下二)
⇒しぐれる
じぐ・る ヂグル 【地口る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
じぐ・る ヂグル 【地口る】 (動ラ四)
〔「地口(ジグチ)」の動詞化〕
地口を言う。洒落を言う。「善兵衛が金蒔きや鴉がほじくつて…と浜は一生の洒落を―・つて/くれの廿八日(魯庵)」
じ-ぐるま ヂ― [2] 【地車】🔗⭐🔉
じ-ぐるま ヂ― [2] 【地車】
重い物を運ぶのに用いる車。車体が低く,四輪ある。
しぐれ [0] 【時雨】🔗⭐🔉
しぐれ [0] 【時雨】
(1)初冬の頃,一時,風が強まり,急にぱらぱらと降ってはやみ,数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの,寒冷前線がもたらす驟雨(シユウウ)。村時雨・小夜(サヨ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。「―が通り過ぎる」「―する稲葉の山のもみぢばは/沙石 5」[季]冬。《いそがしや沖の―の真帆片帆/去来》
(2)「時雨煮」の略。
(3)涙を落として泣くさまにたとえていう。「野山の気色,まして,袖の―をもよほしがちに/源氏(椎本)」
しぐれ-かん [0] 【時雨羹】🔗⭐🔉
しぐれ-かん [0] 【時雨羹】
和菓子の一。小豆餡(アン)をそぼろにして蒸して作ったもの。
しぐれ-き [3] 【時雨忌】🔗⭐🔉
しぐれ-き [3] 【時雨忌】
芭蕉の忌日。時雨の降る頃,陰暦一〇月一二日に没したのでいう。芭蕉忌。[季]冬。
しぐれ-ごこち 【時雨心地】🔗⭐🔉
しぐれ-ごこち 【時雨心地】
涙が出そうになる気持ち。「人しれぬ―に神無月我れさへ袖のそぼちぬるかな/玉葉(雑一)」
しぐれ-づき [3] 【時雨月】🔗⭐🔉
しぐれ-づき [3] 【時雨月】
陰暦一〇月の異名。
しぐれ-に [0] 【時雨煮】🔗⭐🔉
しぐれ-に [0] 【時雨煮】
蛤(ハマグリ)などのむき身をショウガの薄切りなどを加えて砂糖・醤油で煮た佃煮(ツクダニ)。しぐれ。
〔近世,桑名の名産として知られた〕
大辞林 ページ 145496。