複数辞典一括検索+![]()
![]()
しずこころ-な・し シヅココロ― 【静心無し】 (形ク)🔗⭐🔉
しずこころ-な・し シヅココロ― 【静心無し】 (形ク)
〔「しずごころなし」とも〕
心が静かでない。気持ちが落ち着かない。「久方の光のどけき春の日に―・く花の散るらむ/古今(春下)」
しず-しず シヅシヅ [1] 【静静】 (副)🔗⭐🔉
しず-しず シヅシヅ [1] 【静静】 (副)
(1)静かに動作が行われるさま。「葬列は―と進む」
(2)きわめて静かなさま。「御堂の内―として/狭衣(二・承応本)」
シスター [1]
sister
🔗⭐🔉
シスター [1]
sister
(1)姉または妹。姉妹。
(2)ローマ-カトリック教会で,修道女。
(3)女学生間の同性愛の相手。シス。エス。
sister
(1)姉または妹。姉妹。
(2)ローマ-カトリック教会で,修道女。
(3)女学生間の同性愛の相手。シス。エス。
シスター-ボーイ [5]🔗⭐🔉
シスター-ボーイ [5]
〔和 sister+boy〕
女性のような身なりや態度の青年。
しずたに-こう シヅタニクワウ 【閑谷黌】🔗⭐🔉
しずたに-こう シヅタニクワウ 【閑谷黌】
岡山藩の郷学(ゴウガク)。1668年藩主池田光政が領内の民間子弟の初等教育のために和気郡閑谷(現,備前市)に創設。1701年完成の講堂は国宝。閑谷精舎。閑谷学校。
しず-たまき シヅ― 【倭文手纏き】 (枕詞)🔗⭐🔉
しず-たまき シヅ― 【倭文手纏き】 (枕詞)
〔「しつたまき」とも。しずで作った腕輪の意〕
しずが粗末な織物だったことから,比喩的に「いやしき」「数にもあらぬ」にかかる。「―数にもあらぬ身にはあれど/万葉 903」
シスチナ-れいはいどう ―レイハイダウ 【―礼拝堂】🔗⭐🔉
シスチナ-れいはいどう ―レイハイダウ 【―礼拝堂】
〔(イタリア) Cappella Sistina〕
バチカン宮殿内にある礼拝堂。シクストゥス四世により一五世紀末に創建。教皇の選出はここでなされる。ミケランジェロの「最後の審判」壁画でも有名。
シスチン [1]
cystine
🔗⭐🔉
シスチン [1]
cystine
タンパク質を構成するアミノ酸の一。特に,毛髪・角(ツノ)などのケラチンに多く含まれる。容易に還元されて分解し,システインになる。タンパク質の立体構造を保持するのに重要な役割を果たす。
cystine
タンパク質を構成するアミノ酸の一。特に,毛髪・角(ツノ)などのケラチンに多く含まれる。容易に還元されて分解し,システインになる。タンパク質の立体構造を保持するのに重要な役割を果たす。
大辞林 ページ 145603。