複数辞典一括検索+![]()
![]()
じだい-くぶん [4] 【時代区分】🔗⭐🔉
じだい-くぶん [4] 【時代区分】
歴史をその特色によっていくつかの時代に区分すること。歴史観や専門分野によって多様な説がある。たとえば,ルネサンス以来の三区分法(古代・中世・近代)や史的唯物論の奴隷制・封建制・資本制という区分法など。日本史では,古代・中世・近世・近代という区分が広く用いられているが,政権の所在地によって区分することも多い。
じだい-げき [2] 【時代劇】🔗⭐🔉
じだい-げき [2] 【時代劇】
明治時代以前までの時代に取材した劇や映画。
⇔現代劇
じだい-こうしょう ―カウ― [4] 【時代考証】🔗⭐🔉
じだい-こうしょう ―カウ― [4] 【時代考証】
時代劇や明治物などで,用いられる道具や衣装,風俗や作法などが,その時代のものとして適当であるか否かを考証すること。
じだい-さくご [4] 【時代錯誤】🔗⭐🔉
じだい-さくご [4] 【時代錯誤】
時代の異なるものを混同して考えること。また,考え方がその時代の流れに逆行していること。アナクロニズム。
じだい-し [2] 【時代史】🔗⭐🔉
じだい-し [2] 【時代史】
区分されたそれぞれの時代の歴史。
⇔通史
じだい-しちょう ―テウ [4][5] 【時代思潮】🔗⭐🔉
じだい-しちょう ―テウ [4][5] 【時代思潮】
ある時代の社会に広く行き渡っている思想傾向。
じだい-しょうせつ ―セウ― [4] 【時代小説】🔗⭐🔉
じだい-しょうせつ ―セウ― [4] 【時代小説】
明治時代以前の時代に題材をとった小説。
じだい-じょうるり ―ジヤウ― [4] 【時代浄瑠璃】🔗⭐🔉
じだい-じょうるり ―ジヤウ― [4] 【時代浄瑠璃】
時代物{(3)}の浄瑠璃。
⇔世話(セワ)浄瑠璃
じだい-しょく [2] 【時代色】🔗⭐🔉
じだい-しょく [2] 【時代色】
その時代特有の傾向・特徴。
じだい-せいしん [4] 【時代精神】🔗⭐🔉
じだい-せいしん [4] 【時代精神】
〔(ドイツ) Zeitgeist〕
ある時代の社会・人心に広く行き渡ってその時代を支配し特徴づけている精神。ヘーゲルでは世界精神の個々の発展段階としての民族精神をさすが,ディルタイでは歴史的個人の参与をまって存立する,より具体的なものを意味する。
じだい-せわ [2] 【時代世話】🔗⭐🔉
じだい-せわ [2] 【時代世話】
浄瑠璃・歌舞伎で,時代物と世話物の両要素がないまぜになっている脚本や演出。
大辞林 ページ 145652。