複数辞典一括検索+

した-がえ ―ガヘ 【下交へ】🔗🔉

した-がえ ―ガヘ 【下交へ】 「下前(シタマエ)」に同じ。 ⇔上交(ウワガ)え

したが・える シタガヘル [0][4] 【従える・随える】 (動ア下一)[文]ハ下二 したが・ふ🔗🔉

したが・える シタガヘル [0][4] 【従える・随える】 (動ア下一)[文]ハ下二 したが・ふ (1)連れて行く。率いる。「五人の供を―・える」 (2)自分の支配下に組み入れる。服従させる。征服する。「熊襲(クマソ)を―・える」

した-がき [0] 【下書き】 (名)スル🔗🔉

した-がき [0] 【下書き】 (名)スル (1)清書する前に,準備のために書くこと。また,そのもの。 (2)文章などを試みに書くこと。また,その原稿。草稿。

した-がき [0] 【下掻き】🔗🔉

した-がき [0] 【下掻き】 ⇒下染(シタゾ)め

した-かげ [0][3] 【下陰】🔗🔉

した-かげ [0][3] 【下陰】 木などにおおわれてできた陰。

した-がさね [3][0] 【下襲】🔗🔉

した-がさね [3][0] 【下襲】 (1)束帯の,半臂(ハンピ)または袍(ホウ)の下に着用する衣服。後ろ身頃(ミゴロ)の裾が長く(裾(キヨ)),袍の下から出して引く。平安末期以後,裾は切り離されて別裾となった。「えび染めの御さしぬき,桜の―いと長う尻ひきて/源氏(行幸)」 (2)したぎ。肌着。[日葡] 下襲(1) [図]

大辞林 ページ 145657