複数辞典一括検索+

し-たつ [0] 【紫闥】🔗🔉

し-たつ [0] 【紫闥】 皇居の門。転じて,皇居をいう。

し-た・つ 【仕立つ】🔗🔉

し-た・つ 【仕立つ】 ■一■ (動タ四) 着物を作る。仕立てる。「みな装束―・ちて/枕草子 90」 ■二■ (動タ下二) ⇒したてる

した・つ 【滴つ】 (動タ下二)🔗🔉

した・つ 【滴つ】 (動タ下二) 〔「したづ」とも〕 したたらせる。「今共に心の血(マコト)を―・つ/日本書紀(孝徳訓)」

じ-たつ [0] 【示達】 (名)スル🔗🔉

じ-たつ [0] 【示達】 (名)スル 〔「したつ」とも〕 上級官庁から下級官庁などに対し,注意や指示事項を通達すること。

した-づかさ 【下司】🔗🔉

した-づかさ 【下司】 (1)地位の低い役人。げし。げす。「式部省の―/浄瑠璃・菅原」 (2)部下の役人。したやく。「此国の受領の―/読本・雨月(蛇性の婬)」

した-つき 【舌つき】 (名・形動ナリ)🔗🔉

した-つき 【舌つき】 (名・形動ナリ) 物の言い方がはっきりしないこと。またそのさま。舌たらず。「声(コワ)づかひの,さすがに―にて,うちざれむとは,なほ思へり/源氏(朝顔)」

した-つ-くに 【下つ国】🔗🔉

した-つ-くに 【下つ国】 地下の世界。黄泉(ヨミ)の国。 ⇔上(ウワ)つ国 「吾が名(ナセ)の命は,上つ国を知ろしめすべし,吾は―を知らさむ/祝詞(鎮火祭)」

した-つけ [0] 【下付け】🔗🔉

した-つけ [0] 【下付け】 〔「したづけ」とも〕 (1)手紙で,先方に敬意を表すために署名の下に付ける言葉。上・再拝・九拝など。 (2)〔建〕 一番下に塗る漆喰(シツクイ)・塗料など。

した-つづみ [3] 【舌鼓】🔗🔉

した-つづみ [3] 【舌鼓】 〔「したづつみ」とも〕 おいしい物を味わったときに鳴らす舌の音。

――を打・つ🔗🔉

――を打・つ (1)おいしい物を味わった満足感を舌を鳴らして表す。 (2)不愉快な気持ちを,舌を鳴らして表す。「さりとは憎い奴と―・つ所へ帰りぬ/浮世草子・新色五巻書」

した-っ-て (連語)🔗🔉

した-っ-て (連語) (「…にしたって」の形で)たとえ…でも。「やるに―たいしたことはできないよ」 →たって

大辞林 ページ 145668