複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に付・く🔗⭐🔉
――に付・く
下手に出る。「此方(コツチ)から―・いてはばかりだのなんのとくどくいふやうだが/人情本・辰巳園(初)」
したば-じょうぎ ―ヂヤウ― [4] 【下端定規】🔗⭐🔉
したば-じょうぎ ―ヂヤウ― [4] 【下端定規】
二枚一組の木製の直線定規。主として鉋(カンナ)の下端の平面や直線の検査に用いる。割定規。二葉定規。
下端定規
[図]
[図]
した-は・う ―ハフ 【下延ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
した-は・う ―ハフ 【下延ふ】 (動ハ下二)
心の中で恋しく思う。「白玉の人のその名をなかなかに言(コト)を―・へ/万葉 1792」
した-ばえ [0] 【下生え】🔗⭐🔉
した-ばえ [0] 【下生え】
木の下に生えている草や低木。下草。
した-ばかま [3] 【下袴】🔗⭐🔉
した-ばかま [3] 【下袴】
(1)「肌袴(ハダバカマ)」に同じ。
(2)指貫(サシヌキ)・狩袴の下にはく袴。したのはかま。
→大口(オオクチ)袴
(3)江戸時代,町人の用いた丈が短く膝までしかない袴。
(4)ふんどし。
下袴(2)
[図]
[図]
した-ばき [0] 【下穿き】🔗⭐🔉
した-ばき [0] 【下穿き】
腰から下にはき,直接肌に着ける衣類。ショーツ・パンツの類。
した-ばき [0] 【下履(き)】🔗⭐🔉
した-ばき [0] 【下履(き)】
主に屋外ではく履物。
⇔上履(ウワバ)き
じた-ばた [1] (副)スル🔗⭐🔉
じた-ばた [1] (副)スル
(1)手足をむやみに動かして抵抗するさま。ばたばた。「―(と)もがく」「―すると殺してしまうぞ」
(2)(現状から逃れようとして)あわてふためくさま。「いまさら―してもはじまらない」
した-ばたらき [3] 【下働き】🔗⭐🔉
した-ばたらき [3] 【下働き】
(1)他人の下で働くこと。目立たない雑務などをすること。また,その人。下回り。
(2)炊事・掃除などの雑事をすること。また,その人。下回り。
した-ばなし [3] 【下話】🔗⭐🔉
した-ばなし [3] 【下話】
「下相談」に同じ。
した-ばや 【舌速】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
した-ばや 【舌速】 (形動ナリ)
物言いのはやいさま。口ばや。早口。舌疾(シタド)。「此の恨は尽きすまじ。尽きせじ晴れじ忘れじ止まじと,―に/浄瑠璃・用明天皇」
大辞林 ページ 145673。