複数辞典一括検索+![]()
![]()
シック-はんのう ―ハンオウ [4] 【―反応】🔗⭐🔉
シック-はんのう ―ハンオウ [4] 【―反応】
〔医〕
〔アメリカの小児科医シック(B
la Schick)の考案による〕
ジフテリアに対する自然免疫性の有無を調べるために行う検査。
la Schick)の考案による〕
ジフテリアに対する自然免疫性の有無を調べるために行う検査。
シックビルディング-しょうこうぐん ―シヤウコウグン [11] 【―症候群】🔗⭐🔉
シックビルディング-しょうこうぐん ―シヤウコウグン [11] 【―症候群】
〔sick-building〕
換気の悪いビルの中にいることで起こるさまざまな病気・症状。目・鼻・喉の痛み・頭痛・吐き気・めまいなど。
ジッグラト [1]
ziggurat
🔗⭐🔉
ジッグラト [1]
ziggurat
古代メソポタミアの宗教構築物。階段状ピラミッド形で,最上階に主神殿が設けられている。ウルの聖塔は代表例。
ziggurat
古代メソポタミアの宗教構築物。階段状ピラミッド形で,最上階に主神殿が設けられている。ウルの聖塔は代表例。
しっくり [3] (副)スル🔗⭐🔉
しっくり [3] (副)スル
(1)物事や人の心が隔たりなく合うさま。ぴったり。「嫁と姑(シユウトメ)との間が―(と)いく」「その絵はこの部屋に―(と)しない」
(2)強く握るさま。きゅっと。「―と手を締めてあれば/狂言記・金岡」
じっくり [3] (副)🔗⭐🔉
じっくり [3] (副)
落ち着いて,ゆっくり物事をするさま。十分。「―(と)考える」「―(と)腰を据える」
じっくんしょう ―セウ 【十訓抄】🔗⭐🔉
じっくんしょう ―セウ 【十訓抄】
説話集。三巻。菅原為長編,六波羅二臈左衛門入道編などの説があるが未詳。1252年成立。一〇項に分けて,中国説話を含む二百八十余の教訓的な説話を収録したもの。先行説話集から伝承した話が多い。じっきんしょう。
しっ-け [0] 【湿気】🔗⭐🔉
しっ-け [0] 【湿気】
しめりけ。しっき。「―を嫌う」
し-つけ [0] 【仕付け・躾】🔗⭐🔉
し-つけ [0] 【仕付け・躾】
(1)(「躾」はからだを美しく飾る意の国字)子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また,身についた礼儀作法。《躾》「―の厳しい家庭」「店員の―が悪い」
(2)本縫いを正確に,きれいにするためにあらかじめざっと縫い合わせておくこと。また,出来上がった衣服の形が崩れないように,折り目などを縫って押さえておくこと。「―をかける」
(3)作物を植え付けること。特に,田植え。《仕付》「―休み」
大辞林 ページ 145723。