複数辞典一括検索+![]()
![]()
しば・れる (動ラ下一)🔗⭐🔉
しば・れる (動ラ下一)
厳しく冷え込む。凍る。東北・北海道地方でいう。
し-はん [0][1] 【支藩】🔗⭐🔉
し-はん [0][1] 【支藩】
本家から分かれた者が藩主である藩。
し-はん [0][2] 【四半】🔗⭐🔉
し-はん [0][2] 【四半】
(1)四分の一。四半分。「―斤」
(2)正方形に切ったもの。正方形のもの。「―葺(ブ)き」「―ノテノゴイ/日葡」
(3)(「幟半」とも書く)幅と長さの割合が二対三の旗指物。
(4)弓術で,二寸(約6センチメートル)四方の板の的。「さらば―か円物か下げ針を遊ばせ見う/狂言・八幡の前」
(5)〔もと四半の手ぬぐいを使ったことから〕
葬送の際,近親者が肩にかける白い布。また,半分に折って死者の布帽とする地方もある。
しはん-き [2] 【四半期】🔗⭐🔉
しはん-き [2] 【四半期】
一年を四等分した期間。三か月間。「第一―」
しはん-じき [0] 【四半敷き】🔗⭐🔉
しはん-じき [0] 【四半敷き】
正方形の石・瓦(カワラ)・タイルなどを,石敷きの縁に対して目地(メジ)が四五度になるように斜めに敷いたもの。四半目地。
四半敷き
[図]
[図]
しはん-せいき [4] 【四半世紀】🔗⭐🔉
しはん-せいき [4] 【四半世紀】
一世紀の四分の一の期間。25年間。
しはん-せき [2] 【四半石】🔗⭐🔉
しはん-せき [2] 【四半石】
四半敷きに敷きつめた石。
しはん-ぶん [4][2] 【四半分】🔗⭐🔉
しはん-ぶん [4][2] 【四半分】
四つに分けたうちの一つ。四分の一。
し-はん [0] 【市販】 (名)スル🔗⭐🔉
し-はん [0] 【市販】 (名)スル
店で売っていること。また,売ること。「一般商品として―される」「―の薬で間に合わせる」
し-はん [0] 【示範】🔗⭐🔉
し-はん [0] 【示範】
模範を示すこと。「後進の―となる」
し-はん [0] 【死斑・屍斑】🔗⭐🔉
し-はん [0] 【死斑・屍斑】
死体の下面に生ずる紫赤色の斑点。重力により血液が沈下し毛細血管に充満するために生じる。死後二〜三時間で出現し,以後時間とともに変化するため,死後経過時間や死因などの推定に役立つ。
大辞林 ページ 145864。