複数辞典一括検索+![]()
![]()
しま-がえ ―ガヘ 【島替】🔗⭐🔉
しま-がえ ―ガヘ 【島替】
江戸時代,流された島で再び罪を犯した罪人を,さらに遠い島に流したこと。
しま-がく・る 【島隠る】🔗⭐🔉
しま-がく・る 【島隠る】
■一■ (動ラ四)
島陰に隠れる。「―・り我が漕ぎ来れば/万葉 944」
■二■ (動ラ下二)
{■一■}に同じ。「明石の浦の朝霧に―・れ行く舟をしぞ思ふ/古今(羇旅)」
しま-がくれ [3] 【島隠れ】🔗⭐🔉
しま-がくれ [3] 【島隠れ】
舟が島の後ろに隠れること。
しま-かげ [0][3] 【島陰】🔗⭐🔉
しま-かげ [0][3] 【島陰】
島の陰になって見えない所。
しま-かげ [0][3] 【島影】🔗⭐🔉
しま-かげ [0][3] 【島影】
ぼんやり見える島の姿。
しま-がつお ―ガツヲ [3] 【縞鰹】🔗⭐🔉
しま-がつお ―ガツヲ [3] 【縞鰹】
スズキ目の海魚。全長約60センチメートルに達する。体は楕円形で,著しく側扁する。頭部は丸みをもち,目と胸びれが大きい。全体に銀白色であるが,死後すぐに黒ずむ。相模湾周辺では釣りの対象魚。食用。深海性で大洋に広く分布。エチオピア。テツビン。
しま-がに [0] 【縞蟹】🔗⭐🔉
しま-がに [0] 【縞蟹】
タカアシガニの別名。
しま-がら [0] 【縞柄】🔗⭐🔉
しま-がら [0] 【縞柄】
縞織物の柄。縞模様。「―のスーツ」
しま-がれい ―ガレヒ [3] 【縞鰈】🔗⭐🔉
しま-がれい ―ガレヒ [3] 【縞鰈】
シマウシノシタの別名。
しま-かんぎく [3] 【島寒菊】🔗⭐🔉
しま-かんぎく [3] 【島寒菊】
キク科の多年草。西日本に自生。栽培されるキクの原種の一つ。高さ約50センチメートルで,多く黒紫色を帯びる。秋,黄色の頭花を多数つける。花を油に漬けて薬用にした。油菊。浜寒菊。
し-まき [0] 【風巻】🔗⭐🔉
し-まき [0] 【風巻】
激しく吹く風。雨・雪などを交えて激しく吹く風。[季]冬。「雪―」
しまき 【島木】🔗⭐🔉
しまき 【島木】
姓氏の一。
しまき-あかひこ 【島木赤彦】🔗⭐🔉
しまき-あかひこ 【島木赤彦】
(1876-1926) 歌人。長野県生まれ。本名,久保田俊彦。長野師範卒。アララギ派に属し,伊藤左千夫に師事。近代感覚の主情的な作風を示すが,後年,生命感の表現を写生道に見,東洋的な自然詠へと歌境を深めた。歌集「切火」「氷魚」「太
集」,歌論「歌道小見」など。
集」,歌論「歌道小見」など。
大辞林 ページ 145918。