複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-み [1] 【滋味】🔗⭐🔉
じ-み [1] 【滋味】
(1)うまい味。また,栄養のある食べ物。
(2)物事に感じられる深い味わい。「―掬(キク)すべし」
シミアン
Fran
ois Joseph Charles Simiand
🔗⭐🔉
シミアン
Fran
ois Joseph Charles Simiand
(1873-1935) フランスの社会学者・経済学者。デュルケーム派の社会学主義に立ち,経済現象を集合表象としてとらえ,特異な貨幣論を展開。著「賃金・社会進化・貨幣」など。
Fran
ois Joseph Charles Simiand
(1873-1935) フランスの社会学者・経済学者。デュルケーム派の社会学主義に立ち,経済現象を集合表象としてとらえ,特異な貨幣論を展開。著「賃金・社会進化・貨幣」など。
しみ-い・る [3] 【染(み)入る・沁み入る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
しみ-い・る [3] 【染(み)入る・沁み入る】 (動ラ五[四])
物の内部へ,深くしみる。しみこむ。「目に―・るほどに青い空」
しみ-かえ・る ―カヘル 【染み返る・沁み返る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
しみ-かえ・る ―カヘル 【染み返る・沁み返る】 (動ラ四)
(1)深く染まる。色や香りが強くしみこむ。「かの御移り香のいみじう艶に―・り給へれば/源氏(若紫)」
(2)心に深くしみ入る。感動する。「あなめでた,と若き人々は―・りて/狭衣 1」
しみ-こ・む [3] 【染(み)込む・沁み込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
しみ-こ・む [3] 【染(み)込む・沁み込む】 (動マ五[四])
液体や匂いなどが物の奥まで深く入り込む。「水をまいてもすぐ地面に―・んでしまう」「靴の中に水が―・んでくる」
しみ-したたる・し 【しみ舌たるし】 (形ク)🔗⭐🔉
しみ-したたる・し 【しみ舌たるし】 (形ク)
〔「しみ」は接頭語〕
しつこく,いやらしい。ねちねちしている。「其の行き方に猶泥(ナズ)むと,―・う取廻せば/浄瑠璃・宵庚申(上)」
しみ-じみ [3] (副)🔗⭐🔉
しみ-じみ [3] (副)
(1)心に深くしみ入るさま。「生きていてよかったと―感じた」「冬枯れの野の―(と)した趣がよく出ている」
(2)心静かに落ち着いてするさま。「―(と)語り合う」「いつか―と伺ひませう/続風流懺法(虚子)」
し-みず シミヅ [0] 【清水】🔗⭐🔉
し-みず シミヅ [0] 【清水】
地面や岩の間などからわき出る,澄んだ冷たい水。小さな流れになっているものもいう。[季]夏。《二人してむすべば濁る―かな/蕪村》
大辞林 ページ 145932。