複数辞典一括検索+![]()
![]()
しも-ぶくれ [3][0] 【下脹れ・下膨れ】🔗⭐🔉
しも-ぶくれ [3][0] 【下脹れ・下膨れ】
下の方がふくれていること。特に,顔の下の方がふくらんでいること。
しも-ふり [0] 【霜降(り)】🔗⭐🔉
しも-ふり [0] 【霜降(り)】
(1)布地などに,霜が降りたような白い斑点のあるもの。「―の学生服」
(2)脂肪が網の目のように入っている牛肉。
(3)「霜降り作り」の略。
しもふり-こくら [5] 【霜降(り)小倉】🔗⭐🔉
しもふり-こくら [5] 【霜降(り)小倉】
霜降り模様のある小倉織の服地。夏の学生服などに用いた。
しもふり-ごよう ―エフ [5] 【霜降(り)五葉】🔗⭐🔉
しもふり-ごよう ―エフ [5] 【霜降(り)五葉】
霜降り松の別名。
しもふり-づき [4] 【霜降(り)月】🔗⭐🔉
しもふり-づき [4] 【霜降(り)月】
陰暦一一月の異名。霜月。
しもふり-づくり [5] 【霜降(り)作り】🔗⭐🔉
しもふり-づくり [5] 【霜降(り)作り】
薄作りの魚・貝・鶏肉などに熱湯を注ぎ,すぐ冷水をかけてさまし,白くはぜるようにした料理。しもふり。
しもふり-まつ [5] 【霜降(り)松】🔗⭐🔉
しもふり-まつ [5] 【霜降(り)松】
五葉松の一品種。葉に白色の気孔の筋が目立ち,霜のかかったように見えるもの。霜降り五葉。
しも-べ [0][3] 【僕・下部】🔗⭐🔉
しも-べ [0][3] 【僕・下部】
(1)下男。召し使い。
(2)身分の低い者。「―に酒飲まする事は心すべきことなり/徒然 87」
(3)検非違使庁などの下級役人。「庁の―の中に金武といふ大力(ダイチカラ)の剛の者/平家 4」
しもべ-おんせん ―ヲンセン 【下部温泉】🔗⭐🔉
しもべ-おんせん ―ヲンセン 【下部温泉】
山梨県南西部,富士川支流の下部川の谷にある単純泉。武田信玄の隠し湯として知られる。
しもみ-ぐさ [3] 【霜見草】🔗⭐🔉
しもみ-ぐさ [3] 【霜見草】
寒菊の異名。
しも-みち [2] 【霜道】🔗⭐🔉
しも-みち [2] 【霜道】
(1)谷底・くぼ地や,防風林などがあるために,冷気がたまり特に降霜の多い所。
(2)霜の降りている道。
大辞林 ページ 145972。