複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃく-おん [0] 【弱音】🔗⭐🔉
じゃく-おん [0] 【弱音】
弱い音。
じゃくおん-き [3] 【弱音器】🔗⭐🔉
じゃくおん-き [3] 【弱音器】
弦楽器・金管楽器などで,音の振動を抑制したり音色を変化させたりするための器具。ミュート。ソルディーノ。
しゃく-が [0] 【尺蛾】🔗⭐🔉
しゃく-が [0] 【尺蛾】
シャクガ科のガの総称。種類は非常に多い。体は細長く,はねは幅広いが,飛び方は一般に弱々しい。雌のはねが退化した種類もある。幼虫をシャクトリムシという。シャクトリガ。
しゃく-がみ [0] 【笏紙】🔗⭐🔉
しゃく-がみ [0] 【笏紙】
笏の裏に儀式の式次第などを備忘用に記して貼りつけた紙。しゃくし。
しゃく-ぎ [1] 【釈義】🔗⭐🔉
しゃく-ぎ [1] 【釈義】
文章・語句などの意味を解きあかすこと。また,解きあかした内容。解釈。
しゃく-ぎん 【借銀】🔗⭐🔉
しゃく-ぎん 【借銀】
かねを借りること。また,借りたかね。借金。「八百五十貫目の―といふ/浮世草子・胸算用 2」
しゃくくう 【綽空】🔗⭐🔉
しゃくくう 【綽空】
⇒親鸞(シンラン)
しゃく-けい [0] 【借景】🔗⭐🔉
しゃく-けい [0] 【借景】
⇒しゃっけい(借景)
じゃく-げつ [2] 【若月】🔗⭐🔉
じゃく-げつ [2] 【若月】
三日月の異称。
じゃく-ご ヂヤク― [0] 【著語】🔗⭐🔉
じゃく-ご ヂヤク― [0] 【著語】
〔仏〕 禅の語録の本則や頌(ジユ)などの語句に評言を付すこと。また,その評言。短い語句で自己の宗教的理解を端的に示す。下語(アギヨ)。
しゃく-ごう ―ガウ [0] 【綽号】🔗⭐🔉
しゃく-ごう ―ガウ [0] 【綽号】
あだな。渾名(コンメイ)。
しゃく-ごう ―ガウ [2][0] 【爵号】🔗⭐🔉
しゃく-ごう ―ガウ [2][0] 【爵号】
爵の称号。すなわち公・侯・伯・子・男。
じゃく-こう ―クワウ [0] 【寂光】🔗⭐🔉
じゃく-こう ―クワウ [0] 【寂光】
⇒じゃっこう(寂光)
しゃく-ざい [0] 【借財】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃく-ざい [0] 【借財】 (名)スル
借金をすること。また,借金。
じゃく-さん [0] 【弱酸】🔗⭐🔉
じゃく-さん [0] 【弱酸】
水溶液中での電離度が小さい酸。生成する水素イオンの濃度が小さい。酢酸・ホウ酸など。
大辞林 ページ 146014。