複数辞典一括検索+![]()
![]()
――で腹を切・る🔗⭐🔉
――で腹を切・る
とても不可能であることのたとえ。また,形式的に物事をすることのたとえ。
――は耳掻(ミミカ)きにならず🔗⭐🔉
――は耳掻(ミミカ)きにならず
大きなものが必ずしも小さいものの代用にならないことのたとえ。
しゃくし-あたり [4] 【杓子当(た)り】🔗⭐🔉
しゃくし-あたり [4] 【杓子当(た)り】
杓子で盛られる飯の量の多少。また,それからうかがわれる給仕女の客に対する好意の度合。「ひとりねにおはちのまはらざるも,―わるきゆゑにや/滑稽本・膝栗毛(初)」
しゃくし-がい ―ガヒ [3] 【杓子貝】🔗⭐🔉
しゃくし-がい ―ガヒ [3] 【杓子貝】
(1)シャクシガイ科の二枚貝の総称。貝殻は,白色で前方は丸く後端がくちばし状に伸びた杓子形。殻長2〜4センチメートルほど。本州中部以南の100〜200メートルの海底にすむ。
(2)イタヤガイの異名。
しゃくし-かほう ―クワ― 【杓子果報】🔗⭐🔉
しゃくし-かほう ―クワ― 【杓子果報】
食べ物をたくさん分けてもらうこと。転じて,好運にめぐまれること。「ととがためかかに若菜をそろえさせ―の我身/浮世草子・織留 6」
しゃくし-じょうぎ ―ヂヤウ― [4] 【杓子定規】 (名・形動)🔗⭐🔉
しゃくし-じょうぎ ―ヂヤウ― [4] 【杓子定規】 (名・形動)
〔古くは杓子の柄は曲がっており,定規にならないのを定規の代用とするということから〕
一定の基準・形式で他のすべてを律しようとすること。融通のきかないさま。「―なお役所仕事」「法を―に適用する」
しゃくし-づら [0] 【杓子面】🔗⭐🔉
しゃくし-づら [0] 【杓子面】
額(ヒタイ)とあごがつき出て,中央のくぼんだ顔。しゃくしがお。しゃくし。
しゃくし-な [3] 【杓子菜】🔗⭐🔉
しゃくし-な [3] 【杓子菜】
タイサイの別名。
しゃくし-わたし [4] 【杓子渡し】🔗⭐🔉
しゃくし-わたし [4] 【杓子渡し】
姑(シユウト)が嫁に主婦権を譲って家政を任せること。しゃもじ渡し。へら渡し。
しゃく-し [1] 【笏紙】🔗⭐🔉
しゃく-し [1] 【笏紙】
⇒しゃくがみ(笏紙)
しゃく-し [1] 【釈子】🔗⭐🔉
しゃく-し [1] 【釈子】
釈迦の弟子。また,仏弟子。僧侶。釈氏。
大辞林 ページ 146015。