複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の屈(カガ)めるは伸びんがため🔗⭐🔉
――の屈(カガ)めるは伸びんがため
〔易経(繋辞伝)〕
将来の成功を得るために,一時の不遇を忍ぶべきことのたとえ。
ジャッカル [1]
jackal
🔗⭐🔉
ジャッカル [1]
jackal
イヌ科の哺乳類。狼(オオカミ)に似るが小形で,体長77センチメートル,肩高47センチメートルほど。毛は厚く黄色がかった灰色。小動物を捕食するほか,果実や死肉を食べる。アフリカ北部からヨーロッパ南東部・中央アジア・インドの草原に分布。
jackal
イヌ科の哺乳類。狼(オオカミ)に似るが小形で,体長77センチメートル,肩高47センチメートルほど。毛は厚く黄色がかった灰色。小動物を捕食するほか,果実や死肉を食べる。アフリカ北部からヨーロッパ南東部・中央アジア・インドの草原に分布。
しゃっ-かん シヤククワン [0] 【借款】🔗⭐🔉
しゃっ-かん シヤククワン [0] 【借款】
金銭の貸借。特に,政府または公的機関同士の国際的な長期資金の貸借。
じゃっ-かん ジヤク― [0] 【若干】🔗⭐🔉
じゃっ-かん ジヤク― [0] 【若干】
数ははっきりしないが,あまり多くはないことを表す。副詞的にも用いる。いくらか。多少。「―の委員を置く」「係員―名」「―その傾向がある」
じゃっ-かん ジヤククワン [0] 【弱冠】🔗⭐🔉
じゃっ-かん ジヤククワン [0] 【弱冠】
(1)〔「礼記(曲礼上)」による。二〇歳を「弱」といって元服して冠をかぶったことから〕
男子二〇歳のこと。
(2)年が若いこと。「―一八歳にして新人王」
しゃっかん-さい シヤククワン― [3] 【借換債】🔗⭐🔉
しゃっかん-さい シヤククワン― [3] 【借換債】
⇒かりかえさい(借換債)
しゃっかん-ほう シヤククワンハフ [0] 【尺貫法】🔗⭐🔉
しゃっかん-ほう シヤククワンハフ [0] 【尺貫法】
長さの単位を尺,質量の単位を貫,体積の単位を升とする日本古来の度量衡法。メートル条約加入後,1891年(明治24)メートル法を基準として,尺・坪(面積の単位)・升・貫を定義し,1958年(昭和33)までメートル法と併用されていた。
→尺貫法[表]
しゃっ-き シヤク― [1] 【爵記】🔗⭐🔉
しゃっ-き シヤク― [1] 【爵記】
旧制で,受爵者や爵位が上がった者に交付する天皇親署の辞令書。
しゃっ-き シヤク― [0] 【癪気】🔗⭐🔉
しゃっ-き シヤク― [0] 【癪気】
癪(シヤク)の病気。癪の気味。しゃっけ。
じゃっ-き ジヤク― [1] 【弱起】🔗⭐🔉
じゃっ-き ジヤク― [1] 【弱起】
旋律や楽曲が弱拍,すなわち小節内の第一拍目以外の拍から始まること。
⇔強起
じゃっ-き ジヤク― [1] 【惹起】 (名)スル🔗⭐🔉
じゃっ-き ジヤク― [1] 【惹起】 (名)スル
事件や問題をひきおこすこと。「尽る期なき滑稽の葛藤を―せり/即興詩人(鴎外)」
大辞林 ページ 146056。