複数辞典一括検索+![]()
![]()
シャリバリ [2]
(フランス) charivari
🔗⭐🔉
シャリバリ [2]
(フランス) charivari
ヨーロッパの民衆的慣行の一。共同体の規範を逸脱した者に対してなされる儀礼的な制裁。若者組の成員が鍋などをたたいて音を出し,再婚した者や姦通した者をはやし立てた。
(フランス) charivari
ヨーロッパの民衆的慣行の一。共同体の規範を逸脱した者に対してなされる儀礼的な制裁。若者組の成員が鍋などをたたいて音を出し,再婚した者や姦通した者をはやし立てた。
しゃりべつ [2] 【舎利別】🔗⭐🔉
しゃりべつ [2] 【舎利別】
〔(オランダ) siroop の中国での音訳か〕
シロップ。
しゃりほつ 【舎利弗】🔗⭐🔉
しゃりほつ 【舎利弗】
〔梵 
riputra〕
釈迦の十大弟子の一人。十六羅漢の一。懐疑論者の弟子だったが,のち仏弟子となり,智慧第一といわれた。舎利子。
鷺子(シユウロシ)。

riputra〕
釈迦の十大弟子の一人。十六羅漢の一。懐疑論者の弟子だったが,のち仏弟子となり,智慧第一といわれた。舎利子。
鷺子(シユウロシ)。
しゃり-むり (副)🔗⭐🔉
しゃり-むり (副)
むりやり。是が非でも。「寄つて集(タカ)つて…―形式の内に押込まうと/青春(風葉)」
しゃ-りゅう ―リウ [0] 【者流】🔗⭐🔉
しゃ-りゅう ―リウ [0] 【者流】
漢語の下に付いて接尾語的に用い,その仲間の者,そのたぐいの人であることを表す。連中。「長袖(チヨウシユウ)―」
しゃ-りょう ―リヤウ [0] 【社領】🔗⭐🔉
しゃ-りょう ―リヤウ [0] 【社領】
神社の領地。社地。
しゃ-りょう ―リヤウ [0] 【車両・車輛】🔗⭐🔉
しゃ-りょう ―リヤウ [0] 【車両・車輛】
列車・電車・自動車など,貨客を輸送するための車。
しゃ-りょう ―レフ [0] 【射猟】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃ-りょう ―レフ [0] 【射猟】 (名)スル
弓矢で狩猟をすること。
しゃ-りん [0] 【車輪】🔗⭐🔉
しゃ-りん [0] 【車輪】
(1)車のわ。
(2)〔もと役者が熱演することの意〕
一生懸命に事を行うこと。大車輪。「自分が―に働くことを以て其不幸を慰めた/続俳諧師(虚子)」
しゃりん-せき [2] 【車輪石】🔗⭐🔉
しゃりん-せき [2] 【車輪石】
古墳時代の碧玉(ヘキギヨク)製の腕飾。形は扁平な卵形で中央に穴があり,これを中心に表面に放射状のきざみが入れてある。
車輪石
[図]
[図]
しゃりん-ばい [2] 【車輪梅】🔗⭐🔉
しゃりん-ばい [2] 【車輪梅】
バラ科の常緑低木。中部以西の海岸付近に生え,また庭や道路の植込みとする。葉は広楕円形で硬く,枝頂付近に車輪状につく。五月頃,枝頂に白色五弁の小花を多数つけ,黒紫色で球形の小果を結ぶ。樹皮を大島紬の染料とする。浜木斛(ハマモツコク)。丸葉車輪梅。
大辞林 ページ 146086。