複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅめい-もん 【修明門】🔗⭐🔉
しゅめい-もん 【修明門】
平安京内裏の外郭門の一。南面し南西の端にある。右馬陣(ウマノジン)。すめいもん。
→大内裏
しゅめい-もんいん ―モン
ン 【修明門院】🔗⭐🔉
しゅめい-もんいん ―モン
ン 【修明門院】
(1182-1264) 後鳥羽天皇の妃。初名範子・親子,のち重子。藤原範季の娘。順徳天皇の生母。二条君という。1207年院号宣下。承久の乱後,落髪。法名,法性覚。
ン 【修明門院】
(1182-1264) 後鳥羽天皇の妃。初名範子・親子,のち重子。藤原範季の娘。順徳天皇の生母。二条君という。1207年院号宣下。承久の乱後,落髪。法名,法性覚。
シュメール
Sumer
🔗⭐🔉
シュメール
Sumer
イラク,メソポタミア南部のチグリス川・ユーフラテス川の下流域。世界最古の文明の興った地方。スメル。
Sumer
イラク,メソポタミア南部のチグリス川・ユーフラテス川の下流域。世界最古の文明の興った地方。スメル。
シュメール-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
シュメール-ご [0] 【―語】
古代シュメール人によって,紀元前一八世紀頃まで用いられた言語。
シュメール-じん [4] 【―人】🔗⭐🔉
シュメール-じん [4] 【―人】
紀元前三千年頃,メソポタミア南部に都市国家を建て,楔形(クサビガタ)文字・法典などを作った民族。スメル。
→ウル
シュメール-もじ [5] 【―文字】🔗⭐🔉
シュメール-もじ [5] 【―文字】
紀元前三千年以前,古代シュメール人の用いた文字。最古の楔形(クサビガタ)文字。
しゅ-もう 【朱蒙】🔗⭐🔉
しゅ-もう 【朱蒙】
高句麗建国の始祖とされる伝説上の人物。東明聖王。
しゅ-もく [0][1] 【種目】🔗⭐🔉
しゅ-もく [0][1] 【種目】
種類別に分けた項目。それぞれの種類の名称。「競技―」「―ごとの得点を合計する」
しゅ-もく [0] 【撞木】🔗⭐🔉
しゅ-もく [0] 【撞木】
(1)仏具で,鐘・半鐘・磬(ケイ)などを打ち鳴らす棒。多くは丁字形。かねたたき。しもく。
(2)釣り鐘を突く棒。
(3)突棒(ツクボウ)のこと。
(4)「撞木形」に同じ。「病人と―にねたる夜寒かな/丈草発句集」
撞木(1)
[図]
[図]
しゅもく-がい ―ガヒ [3] 【撞木貝】🔗⭐🔉
しゅもく-がい ―ガヒ [3] 【撞木貝】
海産の二枚貝。貝殻は殻長約20センチメートルの丁字形で撞木に似る。貝殻は比較的厚く,表面は淡灰黄褐色。房総半島以南の太平洋域に分布。
しゅもく-がた [0] 【撞木形】🔗⭐🔉
しゅもく-がた [0] 【撞木形】
撞木のような形。丁字形。
しゅもく-ざめ [3] 【撞木鮫】🔗⭐🔉
しゅもく-ざめ [3] 【撞木鮫】
ネズミザメ目シュモクザメ科の海魚の総称。全長4メートルに達する種類もある。頭部がシャベル形や丁字形に左右に長くのび,その両端に目がある。性質は獰猛(ドウモウ)。アカシュモクザメなど日本近海にも三種が分布。
撞木鮫
[図]
[図]
大辞林 ページ 146349。