複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-やく [0] 【主鑰・主鎰】🔗⭐🔉
しゅ-やく [0] 【主鑰・主鎰】
律令制で,中務省内蔵寮または大蔵省の職員で,物品の出納をつかさどった職。
しゅ-やく [0] 【酒薬】🔗⭐🔉
しゅ-やく [0] 【酒薬】
中国酒の醸造に用いる,日本酒の麹(コウジ)や酒母にあたるもの。主に米粉を用い,室(ムロ)で発酵菌類を繁殖させたのち乾燥したもの。支那麹。
じゅ-やく [1] 【呪薬】🔗⭐🔉
じゅ-やく [1] 【呪薬】
呪力や自然力を統御する力をもち,病気を治すと考えられている物質。
しゅ-ゆ [1] 【須臾】🔗⭐🔉
しゅ-ゆ [1] 【須臾】
少しの間。しばし。「―にして車はサンタガタに抵りぬ/即興詩人(鴎外)」
しゅ-ゆう ―イフ [0] 【首邑】🔗⭐🔉
しゅ-ゆう ―イフ [0] 【首邑】
その地方の中心の村。
しゅ-ゆう ―イウ [0] 【酒友】🔗⭐🔉
しゅ-ゆう ―イウ [0] 【酒友】
酒のみ友達。のみ仲間。
じゅゆう-しん [2] 【受用身】🔗⭐🔉
じゅゆう-しん [2] 【受用身】
〔仏〕 三身の一。報身のこと。自ら得た法楽を独り楽しむ自受用身と,また他に対してその法楽を施し楽しませる他受用身に分ける。
しゅ-よ [1] 【手輿】🔗⭐🔉
しゅ-よ [1] 【手輿】
⇒たごし(手輿)
じゅ-よ [1] 【入輿】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-よ [1] 【入輿】 (名)スル
貴人が嫁入りすること。こしいれ。にゅうよ。
じゅ-よ [1] 【授与】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-よ [1] 【授与】 (名)スル
物をさずけ与えること。「賞状を―する」
しゅ-よう [0] 【主用】🔗⭐🔉
しゅ-よう [0] 【主用】
(1)主人の用事。
(2)主要な用事。
しゅ-よう ―エウ [0] 【主要】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しゅ-よう ―エウ [0] 【主要】 (名・形動)[文]ナリ
中心となっていて大切な・こと(さま)。「―な登場人物」「―産業」
しゅよう-せんしんこく-しゅのうかいぎ ―エウ―シユナウクワイギ [6]-[4] 【主要先進国首脳会議】🔗⭐🔉
しゅよう-せんしんこく-しゅのうかいぎ ―エウ―シユナウクワイギ [6]-[4] 【主要先進国首脳会議】
⇒サミット
しゅよう-ちょうぼ ―エウチヤウ― [4] 【主要帳簿】🔗⭐🔉
しゅよう-ちょうぼ ―エウチヤウ― [4] 【主要帳簿】
企業における一切の取引や財産の状況を総括的に記録する帳簿。仕訳帳と元帳をさす。
しゅよう-てん ―エウ― [2] 【主要点】🔗⭐🔉
しゅよう-てん ―エウ― [2] 【主要点】
(1)主な点。大切なところ。
(2)レンズ系で,主点・節点・焦点の総称。
大辞林 ページ 146351。