複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうじょう-ばえ シヤウジヤウバヘ [3] 【猩猩蠅】🔗⭐🔉
しょうじょう-ばえ シヤウジヤウバヘ [3] 【猩猩蠅】
ショウジョウバエ科のハエの総称。普通,体長2ミリメートル内外。体色は黄褐色や黒で褐色のものが多い。発酵したものに好んで集まる。キイロショウジョウバエは遺伝学の実験材料として用いられる。
しょうじょう-ばかま シヤウジヤウ― [5] 【猩猩袴】🔗⭐🔉
しょうじょう-ばかま シヤウジヤウ― [5] 【猩猩袴】
ユリ科の常緑多年草。山中の湿り気の多い斜面や湿原に生える。葉は倒披針形で,根茎上にロゼット状につく。早春,花茎の上方に半開で淡紅色の六弁花を数個つける。
猩猩袴
[図]
[図]
しょうじょう-ひ シヤウジヤウ― [3] 【猩猩緋】🔗⭐🔉
しょうじょう-ひ シヤウジヤウ― [3] 【猩猩緋】
(1)色の名。わずかに黒みを帯びた,あざやかな赤。
(2){(1)}の色に染めた舶来の毛織物。「毛類は―の百間つづき/浮世草子・永代蔵 6」
しょうじょう-ぼく シヤウジヤウ― [3] 【猩猩木】🔗⭐🔉
しょうじょう-ぼく シヤウジヤウ― [3] 【猩猩木】
ポインセチアの別名。[季]冬。
しょうじょう シヤウジヤウ 【猩猩】🔗⭐🔉
しょうじょう シヤウジヤウ 【猩猩】
(1)能の一。五番目物。作者未詳。唐土の高風という孝行者が,夢のお告げで酒を売り富貴になる。ある月夜潯陽江(シンヨウノエ)に猩猩が現れ,酒を酌(ク)みかわして舞を舞い,高風の孝心をめでて酒の泉を与えるという筋。乱(ミダレ)。
(2)能面の一。童子の面を赤く彩色したもの。「猩猩{(1)}」などに用いる。
(3)能の「猩猩」に題材をとった長唄・地歌・一中節などの曲。
猩猩(2)
[図]
[図]
しょう-じょう ―ジヤウ [0] 【証状】🔗⭐🔉
しょう-じょう ―ジヤウ [0] 【証状】
ある事実を証明する文書。証書。
しょう-じょう ―ジヤウ [0] 【証誠】🔗⭐🔉
しょう-じょう ―ジヤウ [0] 【証誠】
〔「しょうしょう」とも〕
〔仏〕
(1)真実であると証明すること。
(2)「証義(シヨウギ){(2)}」に同じ。
しょう-じょう シヤウジヤウ [0] 【聖浄】🔗⭐🔉
しょう-じょう シヤウジヤウ [0] 【聖浄】
〔仏〕 聖道門と浄土門。
大辞林 ページ 146545。