複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう-しょう ジヤウシヤウ [0] 【上将】🔗⭐🔉
じょう-しょう ジヤウシヤウ [0] 【上将】
上位の将軍。上級の将。
じょう-しょう ―シヤウ [0] 【丞相】🔗⭐🔉
じょう-しょう ―シヤウ [0] 【丞相】
〔古くは「しょうじょう」〕
(1)中国で,天子を補佐して政務を処理した最高の官。戦国時代からみえ,明初に廃された。
(2)大臣に相当する唐名。
じょう-しょう デウシヤウ [0] 【条章】🔗⭐🔉
じょう-しょう デウシヤウ [0] 【条章】
(1)箇条書きの文章の,大区分と小区分。条と章。
(2)箇条書きにした文章。
じょう-しょう ジヤウシヤウ [0] 【城将】🔗⭐🔉
じょう-しょう ジヤウシヤウ [0] 【城将】
城を守る大将。
じょう-しょう ジヤウ― [0] 【常勝】🔗⭐🔉
じょう-しょう ジヤウ― [0] 【常勝】
戦うたびに常に勝つこと。「―を誇る」
じょうしょう-ぐん ジヤウ― [3] 【常勝軍】🔗⭐🔉
じょうしょう-ぐん ジヤウ― [3] 【常勝軍】
(1)戦えばいつも勝つ強い軍隊。
(2)太平天国を平定するため,1860年アメリカの船員ウォードが上海で組織した外国人と中国人からなる軍隊。上海周辺の防備に活躍し,この名を得る。63年英軍人ゴードンが指揮をとり,江蘇各地で勝利を収めた。
じょう-しょう ―シヤウ [0] 【縄床】🔗⭐🔉
じょう-しょう ―シヤウ [0] 【縄床】
尻を乗せるところや背もたれの部分を,縄を張って作った椅子。禅僧などが用いた。
縄床
[図]
[図]
じょう-じょう ジヤウジヤウ [0][3] 【上上】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じょう-じょう ジヤウジヤウ [0][3] 【上上】 (名・形動)[文]ナリ
この上なくよい・こと(さま)。上乗。「―の出来」「気分は―だ」
じょうじょう-きち ジヤウジヤウ― [3][6] 【上上吉】🔗⭐🔉
じょうじょう-きち ジヤウジヤウ― [3][6] 【上上吉】
(1)役者評判記で用いた,役者の位付けの一。元禄期(1688-1704)には最上であったが,のちには上に至・極・功などを冠して,さらにその上位とした。じょうじょうきつ。
(2)この上なくよいこと。特に,縁起などがきわめてよいこと。「―と腹に思へば動かす舌も滑かに/五重塔(露伴)」
じょう-じょう ジヤウ― [0] 【上乗】🔗⭐🔉
じょう-じょう ジヤウ― [0] 【上乗】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
この上なくすぐれている・こと(さま)。上々。「―の出来」「きょうは―な日和(ヒヨリ)だ」
■二■ (名)
〔仏〕 すぐれた教え。(小乗を下乗というのに対し)大乗のこと。
大辞林 ページ 146547。