複数辞典一括検索+

しょう-ぞく シヤウ― [1] 【装束】🔗🔉

しょう-ぞく シヤウ― [1] 【装束】 〔古くは「そうぞく」とも〕 (1)特別の場合のための,整った一そろいの服装。衣冠・束帯・直衣(ノウシ)など,一定の法式にかなった装い。また,それで盛装すること。身じたくすること。いでたち。「晴れの日のための―」「白―」 (2)衣服。着物。「わらはが―のあるをば取て,いかならん僧にも取らせ/平家 9」 (3)衣服を身に着けること。装うこと。そうずく。「季通も―してゐたり/宇治拾遺 2」 (4)室内・庭・車などを飾ること。また,その飾り。「極(イミジ)く―仕たる女車の乗り泛(コボ)れたる/今昔 24」

しょうぞく-おさめ シヤウ―ヲサメ [5] 【装束納め】🔗🔉

しょうぞく-おさめ シヤウ―ヲサメ [5] 【装束納め】 能楽で,夏季,装束能が休演となる前に行う,最後の装束能の催し。

しょうぞく-し シヤウ― 【装束司】🔗🔉

しょうぞく-し シヤウ― 【装束司】 行幸(ギヨウコウ)・儀式・節会(セチエ)などの装飾・設営のことをつかさどるため臨時に設けられる職。

しょうぞく-の-いえ シヤウ―イヘ 【装束の家】🔗🔉

しょうぞく-の-いえ シヤウ―イヘ 【装束の家】 代々,朝廷・将軍家などの装束のことを扱った家。三条・大炊御門(オオイミカド)・高倉・山科など。

しょうぞく-のう シヤウ― [4] 【装束能】🔗🔉

しょうぞく-のう シヤウ― [4] 【装束能】 正規の装束を着けて演ずる能。 ⇔袴能(ハカマノウ)

しょうぞく-の-か シヤウ― 【装束の仮】🔗🔉

しょうぞく-の-か シヤウ― 【装束の仮】 奈良・平安時代,地方官に任命されたときに赴任の準備のために与えられる休暇。任地の遠近によって日数は異なる。

しょうぞく-の-かさ シヤウ― 【装束の傘】🔗🔉

しょうぞく-の-かさ シヤウ― 【装束の傘】 貴族が装束を着けて外出するとき,従者に持たせた大形の傘。しょうぞくのからかさ。

しょうぞく-はじめ シヤウ― [5] 【装束始め】🔗🔉

しょうぞく-はじめ シヤウ― [5] 【装束始め】 (1)装束をはじめて着けること。また,その儀式。 (2)能楽で,夏季に休演していた装束能を再開すること。また,その催し。

大辞林 ページ 146577