複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-だい セウ― [0] 【招提】🔗⭐🔉
しょう-だい セウ― [0] 【招提】
〔梵 caturdi
a の音訳から生じた語。元来は四方の意〕
寺院。「五山第二の―なれば/太平記 40」
a の音訳から生じた語。元来は四方の意〕
寺院。「五山第二の―なれば/太平記 40」
しょうだい-じ セウ― 【招提寺】🔗⭐🔉
しょうだい-じ セウ― 【招提寺】
唐招提寺の別称。
しょう-だい シヤウ― [1][0] 【昌代】🔗⭐🔉
しょう-だい シヤウ― [1][0] 【昌代】
栄える御代(ミヨ)。昌世(シヨウセイ)。
しょう-だい セウ― [1] 【昭代】🔗⭐🔉
しょう-だい セウ― [1] 【昭代】
よく治まっている世。太平の世。
しょう-だい シヤウ― [0] 【商大】🔗⭐🔉
しょう-だい シヤウ― [0] 【商大】
「商科大学」の略。
しょう-だい シヤウ― 【唱題】🔗⭐🔉
しょう-だい シヤウ― 【唱題】
〔仏〕 経の題目を唱えること。特に日蓮宗で,「南無妙法蓮華経」と唱えること。
しょう-だい シヤウ― [0] 【章台】🔗⭐🔉
しょう-だい シヤウ― [0] 【章台】
(1)中国,長安の西南隅にあった楼台。また,その台のある宮殿。
(2)〔(1)の下に花柳街があり,繁華街であったところから〕
にぎやかな街。遊郭。
しょう-だい シヤウ― [0] 【掌大】🔗⭐🔉
しょう-だい シヤウ― [0] 【掌大】
てのひらほどの大きさ。また,物・場所の小さいたとえ。「―な痕を印してゐる/日本北アルプス縦断記(烏水)」
じょう-たい ジヤウ― [0] 【上体】🔗⭐🔉
じょう-たい ジヤウ― [0] 【上体】
上半身。「―を起こす」
じょう-たい ジヤウ― [0] 【上腿】🔗⭐🔉
じょう-たい ジヤウ― [0] 【上腿】
「大腿(ダイタイ)」に同じ。
じょう-たい ジヤウ― [0] 【状態・情態】🔗⭐🔉
じょう-たい ジヤウ― [0] 【状態・情態】
変化する物事の,その時その時の様子。「静止した―で測る」「生活―」「健康―」
じょうたい-しき ジヤウ― [3] 【状態式】🔗⭐🔉
じょうたい-しき ジヤウ― [3] 【状態式】
(1)
⇒状態方程式(ジヨウタイホウテイシキ)
(2)物質の状態を種々の状態量で表した熱力学的な関係式。
じょうたい-ず ジヤウ―ヅ [3] 【状態図】🔗⭐🔉
じょうたい-ず ジヤウ―ヅ [3] 【状態図】
物質の状態量(変数)の間の関係を図示したもの。圧力・温度を縦軸・横軸にとって,気体‐固体間・気体‐液体間の相平衡の条件を平面的に表した昇華曲線・蒸気圧曲線などはその例。
大辞林 ページ 146580。