複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうち-りん ジヤウ― [3] 【上地林】🔗⭐🔉
じょうち-りん ジヤウ― [3] 【上地林】
江戸時代の社寺所領の森林で,1871年(明治4)に国に収められたもの。
じょう-ち ジヤウ― [1] 【上知・上智】🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【上知・上智】
(1)生まれながらに道理を知っている,すぐれた人。
⇔下愚(カグ)
「―は少く下愚は多ければ/太平記 39」
(2)〔(ラテン) sophia〕
キリスト教で,神の知恵。《上智》
――と下愚(カグ)とは移(ウツ)らず🔗⭐🔉
――と下愚(カグ)とは移(ウツ)らず
〔論語(陽貨)〕
生まれながらの賢人は常に賢く,生まれながらの愚人は常に愚かである。
じょう-ち ジヤウ― [1] 【城地】🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【城地】
城と領地。また,城のある所。城下。
じょう-ち ジヤウ― [1] 【浄地】🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【浄地】
〔「じょうじ」とも〕
(1)〔仏〕 清浄な土地。比丘(ビク)が居住できる土地。寺院などのある土地。
(2)僧侶の塩・醤油などを置く場所。
じょう-ち ジヤウ― [1] 【常置】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【常置】 (名)スル
常に設けておくこと。常設。「委員会を―する」
じょう-ち ジヤウ― [1] 【情致】🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【情致】
おもむき。風情。情緒。情趣。
じょう-ち ジヤウ― [1] 【情痴】🔗⭐🔉
じょう-ち ジヤウ― [1] 【情痴】
色情に溺れて理性を失うこと。痴情。「―の限りを尽くす」
しょう-ちく セウ― [0] 【小竹】🔗⭐🔉
しょう-ちく セウ― [0] 【小竹】
尺八の古称。
しょう-ちく-ばい [4][3] 【松竹梅】🔗⭐🔉
しょう-ちく-ばい [4][3] 【松竹梅】
(1)松と竹と梅。冬期に松竹は緑を保ち,梅は花を開くことから,中国では歳寒の三友と称して画題にした。日本では吉祥の象徴として祝い事の景物などに用いる。
(2)品物・座席などを三階級に分けた場合の,それぞれの等級の呼称に用いる語。
しょうちくばい 【松竹梅】🔗⭐🔉
しょうちくばい 【松竹梅】
(1)地歌・箏曲(ソウキヨク)の一。江戸末期,大坂の三橋勾当(コウトウ)が作曲。歌詞は松に鶴,竹に月,梅に鶯をあしらったにぎやかな曲で,代表的な手事物(テゴトモノ)。
(2)長唄の曲名。数種あるが,二世杵屋(キネヤ)正次郎作曲の「室咲(ムロザキ)松竹梅」が有名。
(3)河東(カトウ)節の一。1827年文魯作詞,四世山彦河良作曲。能の「老松(オイマツ)」に梅と竹を加え,遊郭気分を出す。
大辞林 ページ 146587。