複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうとく-の-ち シヤウトク― 【正徳の治】🔗⭐🔉
しょうとく-の-ち シヤウトク― 【正徳の治】
江戸時代,正徳年間(1711-1716)を中心とした六代将軍家宣・七代将軍家継の時期に,新井白石を中心として行われた文治政治。儒学的理念で元禄期(1688-1704)の政治の乱れを正し,財政の立て直しを図った。
しょうとく 【承徳】🔗⭐🔉
しょうとく 【承徳】
中国,河北省北部の都市。綿花・大豆・薬材の集散地。旧熱河省の省都。チョントー。
しょうとく 【承徳】🔗⭐🔉
しょうとく 【承徳】
⇒じょうとく(承徳)
しょう-どく セウ― [0] 【消毒】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-どく セウ― [0] 【消毒】 (名)スル
感染予防のため病原菌を殺すこと。薬物・煮沸・蒸気・日光などによる方法がある。「傷口を―する」
しょうどく-やく セウ― [4] 【消毒薬】🔗⭐🔉
しょうどく-やく セウ― [4] 【消毒薬】
消毒に用いる薬剤。消毒用アルコール・石炭酸・クレゾール・オキシドール・ヨードチンキなど。消毒剤。
しょう-どく [0] 【誦読】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-どく [0] 【誦読】 (名)スル
声をあげて読むこと。また,暗誦すること。読誦(ドクジユ)。「今の尚書などを―することをも其中に兼ねたことと思はる/百一新論(周)」
じょうとく 【承徳】🔗⭐🔉
じょうとく 【承徳】
年号(1097.11.21-1099.8.28)。永長の後,康和の前。堀河天皇の代。
じょうとく ジヤウトク 【常徳】🔗⭐🔉
じょうとく ジヤウトク 【常徳】
中国,湖南省北部の都市。洞庭湖の西,
江(ゲンコウ)の北岸にあり,交通の要地。チャントー。
江(ゲンコウ)の北岸にあり,交通の要地。チャントー。
じょう-とくい ジヤウ― [3][4] 【上得意】🔗⭐🔉
じょう-とくい ジヤウ― [3][4] 【上得意】
その店の大変よい客。
じょう-とくい ジヤウ― [3][4] 【常得意】🔗⭐🔉
じょう-とくい ジヤウ― [3][4] 【常得意】
いつもその店を利用してくれる客。
大辞林 ページ 146610。