複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうみょう セウミヤウ 【紹明】🔗⭐🔉
しょうみょう セウミヤウ 【紹明】
⇒南浦(ナンポ)紹明
じょう-みょう ヂヤウミヤウ [0][1] 【定命】🔗⭐🔉
じょう-みょう ヂヤウミヤウ [0][1] 【定命】
〔仏〕 劫(コウ)によって定まっている人間の寿命の限度。
じょう-みょう ジヤウメウ [0] 【浄妙】🔗⭐🔉
じょう-みょう ジヤウメウ [0] 【浄妙】
〔仏〕 この上なく清浄なこと。
じょう-みょう ジヤウミヤウ [0] 【常命】🔗⭐🔉
じょう-みょう ジヤウミヤウ [0] 【常命】
人間としての普通の寿命。
じょう-みょう ジヤウミヤウ 【浄名】🔗⭐🔉
じょう-みょう ジヤウミヤウ 【浄名】
「維摩(ユイマ)」の別訳。浄名居士(コジ)。
しょうみょう-じ シヨウミヤウ― 【称名寺】🔗⭐🔉
しょうみょう-じ シヨウミヤウ― 【称名寺】
横浜市金沢区にある真言律宗の寺。山号は金沢山。1260年北条(金沢)実時が母の菩提を弔うために建立。67年審海を開山に迎える。関東における真言律宗の中心として栄えた。境内に金沢文庫がある。
じょうみょう-じ ジヤウメウ― 【浄妙寺】🔗⭐🔉
じょうみょう-じ ジヤウメウ― 【浄妙寺】
鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺。山号は稲荷山。1188年足利義兼の創建した極楽寺と称する真言宗寺院で,開基は退耕行勇。のち禅宗の法楽寺になり,1321年,足利尊氏によって浄妙寺と改められたという。86年鎌倉五山に列せられた。
しょう-みん セウ― [0] 【小民】🔗⭐🔉
しょう-みん セウ― [0] 【小民】
一般人民。庶民。
じょう-みん ジヤウ― [0] 【常民】🔗⭐🔉
じょう-みん ジヤウ― [0] 【常民】
(1)ごく普通の人。一般の民衆。庶民。
(2)柳田国男の用語。生産に直接携わり,民間伝承を担っている人々。文化的観点から位置づけられた人間類型の一。文化の創造的側面にかかわることが比較的少なく,保守的な生活行動様式をとる人々をさす。
じょう-みん [0] 【蒸民・烝民】🔗⭐🔉
じょう-みん [0] 【蒸民・烝民】
多くの人民。諸人。万民。「害―に流(ツタ)はり禍八極に溢る/太平記 20」
しょう-む セウ― [1] 【哨務】🔗⭐🔉
しょう-む セウ― [1] 【哨務】
見張りの勤務。哨戒の任務。
大辞林 ページ 146661。