複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ-じん ヂヨ― [1][0] 【女人】🔗⭐🔉
じょ-じん ヂヨ― [1][0] 【女人】
おんな。女性。にょにん。
しょ・す [1] 【処す】🔗⭐🔉
しょ・す [1] 【処す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「処する」の五段化〕
「処する」に同じ。「厳罰には―・さない」
■二■ (動サ変)
⇒しょする(処)
じょ・す [1] 【叙す】🔗⭐🔉
じょ・す [1] 【叙す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「叙する」の五段化〕
「叙する」に同じ。「勲一等には―・されなかった」
■二■ (動サ変)
⇒じょする(叙)
じょ・す 【恕す】 (動サ変)🔗⭐🔉
じょ・す 【恕す】 (動サ変)
⇒じょする(恕)
じょ-すう [2] 【序数】🔗⭐🔉
じょ-すう [2] 【序数】
「順序(ジユンジヨ)数」に同じ。
じょ-すう ヂヨ― [2] 【除数】🔗⭐🔉
じょ-すう ヂヨ― [2] 【除数】
割り算で,割る方の数。
÷
の
。
÷
の
。
じょ-すうし [2] 【助数詞】🔗⭐🔉
じょ-すうし [2] 【助数詞】
接尾語の一。数を表す語に添えて,どのような事物の数量であるかを示す語。「個」「匹」「羽(ワ)」「枚」「冊」「組」「杯」などの類。
じょ-すうし [2] 【序数詞】🔗⭐🔉
じょ-すうし [2] 【序数詞】
順序を表す数詞。「一番」「三度目」「第四」などの類。順序数詞。
→基数詞
ジョスカン-デ-プレ
Josquin des Pr
s
🔗⭐🔉
ジョスカン-デ-プレ
Josquin des Pr
s
(1440頃-1521) フランドル,またはフランスの作曲家。オケゲムの弟子と伝えられ,ミサ曲・モテット・シャンソンなど多方面にわたる作品を残した。ルネサンス時代最大の音楽家とされる。
Josquin des Pr
s
(1440頃-1521) フランドル,またはフランスの作曲家。オケゲムの弟子と伝えられ,ミサ曲・モテット・シャンソンなど多方面にわたる作品を残した。ルネサンス時代最大の音楽家とされる。
ショスタコビッチ
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich
🔗⭐🔉
ショスタコビッチ
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich
(1906-1975) ソ連の作曲家。社会主義リアリズムの立場から再三批判を浴びたが,そのつど作風を柔軟に対応させ,スターリン賞を受賞した。一五の交響曲やオラトリオ「森の歌」など多数の作品がある。
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich
(1906-1975) ソ連の作曲家。社会主義リアリズムの立場から再三批判を浴びたが,そのつど作風を柔軟に対応させ,スターリン賞を受賞した。一五の交響曲やオラトリオ「森の歌」など多数の作品がある。
大辞林 ページ 146754。