複数辞典一括検索+

しら-ずみ [2] 【白炭】🔗🔉

しら-ずみ [2] 【白炭】 「しろずみ(白炭)」に同じ。

しら-ずみ [2] 【白墨】🔗🔉

しら-ずみ [2] 【白墨】 「しろずみ(白墨)」に同じ。

しらせ [0] 【知らせ】🔗🔉

しらせ [0] 【知らせ】 (1)知らせること。通知。「悪い―」「合格の―を受ける」 (2)何か起こるような感じ。きざし。前兆。「虫の―」「逆夢(サカユメ)はよい―」 (3)歌舞伎で,舞台転換などの合図に狂言方が打つ拍子木。

しらせ-ぶみ [4] 【知らせ文】🔗🔉

しらせ-ぶみ [4] 【知らせ文】 通知状。通知書。

しらせ 【白瀬】🔗🔉

しらせ 【白瀬】 姓氏の一。

しらせ-のぶ 【白瀬矗】🔗🔉

しらせ-のぶ 【白瀬矗】 (1861-1946) 探検家。陸軍軍人。秋田県生まれ。1912年(明治45)開南丸(二〇四トン)で南極大陸に上陸,南緯八〇度五分西経一五六度三七分(大和雪原(ヤマトユキハラ)と命名)にまで到達した。

しら・せる [0] 【知らせる・報せる】 (動サ下一)[文]サ下二 しら・す🔗🔉

しら・せる [0] 【知らせる・報せる】 (動サ下一)[文]サ下二 しら・す (1)他人が知るようにする。教える。通知する。知らす。「昼を―・せるベル」「急を―・せる」「転居先を―・せる」 (2)思い知らせる。わからせる。「恨みを―・せてやる」

しら-た [2][0] 【白太】🔗🔉

しら-た [2][0] 【白太】 (1)杉の白い材。白肌。 (2)木材の,樹皮に近い白色をしている部分。辺材。白材(ハクザイ)。 ⇔赤身

しら-たえ ―タヘ [0][2] 【白妙・白栲】🔗🔉

しら-たえ ―タヘ [0][2] 【白妙・白栲】 「しろたえ(白妙)」に同じ。

しらたか 【白鷹】🔗🔉

しらたか 【白鷹】 山形県南部,西置賜(オキタマ)郡の町。長井盆地の北部を占め,中央を最上川が北流。

しら-たき 【白滝】🔗🔉

しら-たき 【白滝】 (1) [0] 白布を広げたように見える滝。 (2) [2] ごく細く作ったこんにゃく。すき焼き・水たきなどの鍋料理に使う。糸蒟蒻(イトゴンニヤク)よりも細い。

しらたき-いせき ―セキ 【白滝遺跡】🔗🔉

しらたき-いせきセキ 【白滝遺跡】 北海道網走支庁白滝村にある,旧石器時代の遺跡群の総称。湧別(ユウベツ)川と支湧別川との合流部の河岸段丘に分布,黒曜石の石器を多数出土。

大辞林 ページ 146813