複数辞典一括検索+![]()
![]()
しらみね-じんぐう 【白峰神宮】🔗⭐🔉
しらみね-じんぐう 【白峰神宮】
京都市上京区にある神社。祭神は崇徳天皇・淳仁天皇。明治天皇が1868年(明治1)讃岐(サヌキ)から崇徳天皇の御陵を移し,白峰宮として創立。さらに73年,淳仁天皇の霊を淡路島から合祀(ゴウシ)して現在名に改称。
しらみ-わた・る [5] 【白み渡る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
しらみ-わた・る [5] 【白み渡る】 (動ラ五[四])
あたり一面が白くなる。「東の空が―・る」
しら・む [2] 【白む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
しら・む [2] 【白む】 (動マ五[四])
(1)しろくなる。夜が明けて空が明るくなる。「空が―・む」
(2)興がさめる。しらける。「座が―・む」
(3)楽器の調子が狂う。「手触れで久しく成りにけるに,声も―・まず/宇津保(俊蔭)」
(4)力がなくなる。衰弱する。「昔晴明が土御門の家に,老い―・みたる老僧来りぬ/宇治拾遺 11」
しら・む 【調む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
しら・む 【調む】 (動マ下二)
しらべる。演奏する。「琵琶を―・めて夜もすがら心をすまし給ひしに/平家 5」
しら-むし [2] 【白虫】🔗⭐🔉
しら-むし [2] 【白虫】
シラミの異称。
しら-むし [0] 【白蒸(し)】🔗⭐🔉
しら-むし [0] 【白蒸(し)】
小豆(アズキ)を入れない,こわめし。
しら-も [2] 【白藻】🔗⭐🔉
しら-も [2] 【白藻】
紅藻類スギノリ目オゴノリ属の海藻。外海に生える。葉状体は淡紅色の針金状で不規則に分岐。長さ15〜30センチメートル。刺身のつま,寒天の増量材とする。
しら-やき [0] 【白焼(き)】🔗⭐🔉
しら-やき [0] 【白焼(き)】
(1)魚などを,何もつけずに焼くこと。また,そのもの。「うなぎの―」
(2)「素焼き」に同じ。
(3)死骸が焼かれて白骨になったもの。「死して―になるまで/仮名草子・浮世物語」
しらやなぎ 【白柳】🔗⭐🔉
しらやなぎ 【白柳】
姓氏の一。
大辞林 ページ 146825。