複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ-がしら [3] 【白頭】🔗⭐🔉
しろ-がしら [3] 【白頭】
能で,老体の鬼神などに用いる,長い白毛の頭(カシラ)。歌舞伎でも鬘(カツラ)として使う。
しろ-がすり [3] 【白絣・白飛白】🔗⭐🔉
しろ-がすり [3] 【白絣・白飛白】
白地に紺・黒・茶などのかすりを表した布。[季]夏。
しろ-がなもの [3] 【白金物】🔗⭐🔉
しろ-がなもの [3] 【白金物】
甲冑(カツチユウ)につけた,銀や銀めっきの金物。
しろ-がね [0] 【銀】🔗⭐🔉
しろ-がね [0] 【銀】
〔古くは「しろかね」とも。白い金属の意〕
(1)銀(ギン)。「―細工」「―色」
(2)銀貨。銀子(ギンス)。
(3)銀糸・銀泥など,銀で作ったもの。
(4)銀色。しろがねいろ。「―に輝く峰々」
しろがね-し [4] 【銀師】🔗⭐🔉
しろがね-し [4] 【銀師】
銀細工をする職人。
しろがね-づくり [5] 【銀作り】🔗⭐🔉
しろがね-づくり [5] 【銀作り】
銀で作ったもの。銀で装飾したもの。銀ごしらえ。「―の太刀」
しろ-がまえ ―ガマヘ [3] 【城構え】🔗⭐🔉
しろ-がまえ ―ガマヘ [3] 【城構え】
(1)城郭の構え。
(2)城郭を築造すること。「―ヲスル/日葡」
しろ-かみ 【白髪】🔗⭐🔉
しろ-かみ 【白髪】
しらが。はくはつ。しらかみ。「降る雪の―までに大君に仕へ奉れば/万葉 3922」
しろ-かみこ [3] 【白紙子】🔗⭐🔉
しろ-かみこ [3] 【白紙子】
柿渋(カキシブ)を塗らない白地の紙子。僧や風流人が着た。
しろ-かもめ [3] 【白鴎】🔗⭐🔉
しろ-かもめ [3] 【白鴎】
チドリ目カモメ科の鳥。大形で,翼を開くと1.5メートルほどになる。全身白色。北極圏で繁殖し,日本には冬鳥として本州以北の海岸に少数が渡来。
しろ-がらす [3] 【白烏】🔗⭐🔉
しろ-がらす [3] 【白烏】
色の白いカラス。ありえないことのたとえ。「うみのそこにすむ―/狂言・膏薬煉」
しろ-かわ ―カハ [0] 【白革】🔗⭐🔉
しろ-かわ ―カハ [0] 【白革】
白いなめしがわ。
しろ-き [0] 【白木】🔗⭐🔉
しろ-き [0] 【白木】
(1)樹皮をむいた建築用材。
(2)スギ・ヒノキなど,色の白い木材。
→しらき
大辞林 ページ 146867。