複数辞典一括検索+

しろ-きくらげ [4] 【白木耳】🔗🔉

しろ-きくらげ [4] 【白木耳】 担子菌類シロキクラゲ目のきのこ。色は白く,湿った状態では寒天状で,広葉樹の枯れ枝上に花弁状に生ずる。古来,中国では不老長生の食品として珍重する。乾燥したものを「銀耳」という。

しろ-きじ ―キヂ [0] 【白生地】🔗🔉

しろ-きじ ―キヂ [0] 【白生地】 まだ染めていない,白い生地。

しろ-ぎす [0] 【白鱚】🔗🔉

しろ-ぎす [0] 【白鱚】 スズキ目の海魚。全長25センチメートル内外。体は細長く円筒形。背面は淡い黄褐色で腹面は銀白色。吻がやや長く,口は小さい。釣りの好対象魚。塩焼き・てんぷらなどにして美味。日本各地からインド洋にかけて広く分布し,沿岸や内湾の砂泥地にすむ。キス。

しろ-ぎつね [3] 【白狐】🔗🔉

しろ-ぎつね [3] 【白狐】 (1)毛が白色のキツネ。びゃっこ。 (2)冬毛の毛色が純白のホッキョクギツネ。

しろ-きぬ 【白衣】🔗🔉

しろ-きぬ 【白衣】 〔「しろぎぬ」とも〕 (1)白色のころも。びゃくえ。「女房の―など/栄花(初花)」 (2)(墨染めの衣を着る僧に対して)一般の人。俗人。

しろ-ぎぬ [0][3] 【白絹】🔗🔉

しろ-ぎぬ [0][3] 【白絹】 (1)「しらぎぬ(白絹)」に同じ。 (2)白地の薄絹。裏地用。 →紅絹(モミ)

しろきや 【城木屋】🔗🔉

しろきや 【城木屋】 (1)人形浄瑠璃「恋娘昔八丈」四段目の通称。 (2)新内節「恋娘昔八丈」の一段。初世鶴賀若狭掾作曲。歌詞は同名の義太夫をそのまま使用。お駒のくどきの部分が有名。

しろきや-かさい ―クワサイ 【白木屋火災】🔗🔉

しろきや-かさい ―クワサイ 【白木屋火災】 1932年(昭和7)12月,日本橋の白木屋百貨店四階から出火,死者一四人・負傷者六七人を出した日本初の高層建築火災。

しろ-きわ ―キハ 【白際】🔗🔉

しろ-きわ ―キハ 【白際】 (1)江戸時代の女官や御殿女中などの化粧法。髪の生え際に沿って墨で筋を引き,その内側に白粉(オシロイ)で白い筋を引くもの。 (2)女官・奥女中の化粧法。髪の生え際から下額の中央に V 字形に白粉で筋を引き,その下に眉(マユ)をかくもの。

し-ろく [0] 【尸禄】🔗🔉

し-ろく [0] 【尸禄】 職責を十分に果たせる器でないのに高禄を取ること。尸位素餐(ソサン)。

大辞林 ページ 146868