複数辞典一括検索+

すいさんか-カリウム ―クワ― [7] 【水酸化―】🔗🔉

すいさんか-カリウム ―クワ― [7] 【水酸化―】 硬くてもろい白色の結晶。塩化カリウムの水溶液を電解して得る。化学式 KOH 潮解性があり,水によく溶け強アルカリ性を示す。強い腐食性があり劇薬。カリガラス原料・医薬品などに用いる。苛性カリ。

すいさんか-カルシウム ―クワ― [8] 【水酸化―】🔗🔉

すいさんか-カルシウム ―クワ― [8] 【水酸化―】 酸化カルシウム(生石灰)に水を加えると生じる白色の塩基性粉末。化学式 Ca(OH) 水に少し溶けて石灰水を生じる。消毒剤・酸性土壌の中和剤,さらし粉の原料,漆喰(シツクイ)・モルタルの材料として用いる。消石灰。石灰(イシバイ)。

すいさんか-てつ ―クワ― [5] 【水酸化鉄】🔗🔉

すいさんか-てつ ―クワ― [5] 【水酸化鉄】 (1)水酸化鉄(II)。化学式 Fe(OH) 空気を遮断した状態で鉄(II)塩の水溶液をアルカリ性にすると生じる白色の結晶。還元性が強く,空気に触れると水酸化鉄(III)に変化する。 (2)水酸化鉄(III)。化学式 Fe(OH) 鉄(III)塩の水溶液にアンモニアと塩化アンモニウムとの混合水溶液を加えると生じる褐色のゲル状沈殿物。実際には酸化水酸化鉄 FeO(OH)と考えられる。水中でさびた鉄釘(クギ)などの,さびの主成分。

すいさんか-どう ―クワ― [5] 【水酸化銅】🔗🔉

すいさんか-どう ―クワ― [5] 【水酸化銅】 (1)水酸化銅(I)。化学式 CuOH 塩化銅(I)の冷塩酸溶液をアルカリ性にすると生じる黄色の沈殿物とされているが,組成は一定していない。 (2)水酸化銅(II)。化学式 Cu(OH) 銅(II)塩の水溶液をアルカリ性にすると生じる青白色のゲル状沈殿物。酸・シアン化カリウム溶液・アンモニア水に溶けるが,水やアルカリには溶けない。

すいさんか-ナトリウム ―クワ― [8] 【水酸化―】🔗🔉

すいさんか-ナトリウム ―クワ― [8] 【水酸化―】 白色の固体。普通,食塩水を電解して大量に得る。化学式 NaOH 潮解性が強く,水によく溶けて強いアルカリ性を示す。腐食性があり,皮膚をおかす。合成繊維や石鹸(セツケン)の製造,石油精製などに広く使用。苛性ソーダ。

大辞林 ページ 147142