複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の如(ゴト)く🔗⭐🔉
――の如(ゴト)く
前ぶれもなくはなやかに現れるさま。「―現れたランナー」
ずい-せい [0] 【瑞星】🔗⭐🔉
ずい-せい [0] 【瑞星】
めでたいきざしを示す星。景星。
すいぜい-てんのう ―テンワウ 【綏靖天皇】🔗⭐🔉
すいぜい-てんのう ―テンワウ 【綏靖天皇】
記紀所伝の第二代天皇,神渟名川耳尊(カムヌナカワミミノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。神武天皇の第三皇子。庶兄,手研耳命(タギシミミノミコト)と皇位を争った。都は大和国葛城(カズラキ)高丘宮。
すいせい-むし [5] 【酔生夢死】🔗⭐🔉
すいせい-むし [5] 【酔生夢死】
〔程子語録〕
有意義なことを一つもせず,むだに一生を終えること。
すい-せき [1][0] 【水石】🔗⭐🔉
すい-せき [1][0] 【水石】
(1)水と石。転じて,自然。
(2)盆などにのせて観賞する,形の美しい自然石。形態・色彩・文様などから山水の景趣を味わう。盆石。
(3)泉水と庭石。
すい-せき [1] 【燧石】🔗⭐🔉
すい-せき [1] 【燧石】
「火打ち石」に同じ。
ずい-せつ [0] 【瑞雪】🔗⭐🔉
ずい-せつ [0] 【瑞雪】
めでたいしるしとされる雪。
すい-せん [0] 【水仙】🔗⭐🔉
すい-せん [0] 【水仙】
(1)ヒガンバナ科スイセン属の植物の総称。地中海沿岸原産。北半球の暖帯に分布。約三〇種あり,園芸品種が多い。多年草で鱗茎からリボン状の葉を根生。一二〜二月,花茎に一〜数個の花を横向きにつける。花被片は六個で白か黄,中央に黄・オレンジなどの副花冠がある。ギリシャ神話では,ナルキッソスの化身。平安末期に日本に渡来。[季]冬。
(2){(1)}のうち,関東以西に自生し,また切り花用に栽培される,香りの強い房咲きのもの。
すい-せん [0] 【水泉】🔗⭐🔉
すい-せん [0] 【水泉】
泉(イズミ)。
――動・く🔗⭐🔉
――動・く
凍っていた泉がわずかにとけはじめる。
すい-せん [0] 【水洗】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-せん [0] 【水洗】 (名)スル
水で洗うこと。水で洗い流すこと。「現像したフィルムを―する」「―便所」
すい-せん [0] 【水栓】🔗⭐🔉
すい-せん [0] 【水栓】
水道の水を出したり止めたりする,栓と弁の総称。
大辞林 ページ 147155。