複数辞典一括検索+![]()
![]()
すこ・い (形)🔗⭐🔉
すこ・い (形)
〔「こすい」の「こ」と「す」を入れかえた語。近世上方語〕
悪がしこい。ずるい。「京の人はせちがしこう,―・い者ぢや/浮世草子・医者気質」
すご・い [2] 【凄い】 (形)[文]ク すご・し🔗⭐🔉
すご・い [2] 【凄い】 (形)[文]ク すご・し
(1)ぞっとするほど恐ろしく思う。たいそう気味が悪い。「―・い目つきでにらまれる」「―・い絶壁」
(2)常識では考えられないほどの能力・力をもっている。並はずれている。「―・い怪力」「―・い根性」
(3)恐ろしいほどすぐれている。ぞっとするほどすばらしい。「―・い性能の車」「―・い腕前」「―・い美人」
(4)程度がはなはだしい。「デパートは―・いこみようだ」
→すごく(凄く)
(5)ひどくものさびしい。ぞっとするほど荒涼としている。「かれがれなる虫の音に松風―・く吹きあはせて/源氏(賢木)」「古畑の岨(ソバ)の立つ木にゐる鳩の友呼ぶ声の―・き夕暮/新古今(雑中)」
(6)ぞっと身にしみて寒気を感じるようだ。鬼気迫るようなおそろしさだ。「あたりさえ―・きに,板屋のかたはらに堂建てて行へる尼の住まひ/源氏(夕顔)」
〔心に強い衝撃を受けて,ぞっと身にしみるさまの意が原義。平安時代から見える語で,良い意味でも悪い意味でも用いられた。近代以降,心理的圧迫感を伴わない用法が生じた〕
[派生] ――さ(名)――み(名)
ず-こう ヅ― [0] 【図工】🔗⭐🔉
ず-こう ヅ― [0] 【図工】
図画と工作。小学校の教科の一。
ず-こう ヅカウ [0] 【塗香】🔗⭐🔉
ず-こう ヅカウ [0] 【塗香】
仏像や行者の身体に香を塗ってけがれを除くこと。また,その香。
ず-こう ヅカフ [0] 【頭甲】🔗⭐🔉
ず-こう ヅカフ [0] 【頭甲】
(1)頭蓋骨(トウガイコツ)。脳天。
(2)笠(カサ)の裏に,かぶりよいようにつける輪の形をしたもの。
ず-こう ヅクワウ [0] 【頭光】🔗⭐🔉
ず-こう ヅクワウ [0] 【頭光】
光背の一。仏像の頭部の背後にある,光を造型化した円輪形の装飾。
ず-こう ヅカウ [0] 【頭香】🔗⭐🔉
ず-こう ヅカウ [0] 【頭香】
頭の上に香を置いてたくこと。僧や修験者などが行う荒行(アラギヨウ)。
大辞林 ページ 147280。