複数辞典一括検索+![]()
![]()
すず-ペスト [3] 【錫―】🔗⭐🔉
すず-ペスト [3] 【錫―】
通常の銀白色のスズが,低温で,もろい灰色のものになること。寒冷地で,スズ製品の一か所にはれもの状の突起が生じ,それがあたかも伝染病のように周囲へ広がるのでいう。
すす-ぼ・ける [0] 【煤ぼける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
すす-ぼ・ける [0] 【煤ぼける】 (動カ下一)
すすで汚れる。黒ずんで古くさくなる。「―・けた押入の中から/爛(秋声)」
すす-ぼこり [3] 【煤埃】🔗⭐🔉
すす-ぼこり [3] 【煤埃】
〔「すすほこり」とも〕
すすとほこり。すすのまじったほこり。
すす-ぼ・る [3] 【煤ぼる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
すす-ぼ・る [3] 【煤ぼる】 (動ラ五[四])
「煤(スス)ぶる」に同じ。「古家(フルイエ)なれば,…其処ら―・りて/化銀杏(鏡花)」
すすま・し 【進まし】 (形シク)🔗⭐🔉
すすま・し 【進まし】 (形シク)
〔動詞「進む」の形容詞化〕
気乗りがする。積極的である。「心には面白く―・しく覚ゆとも/無名抄」
すず-まなこ [3] 【鈴眼】🔗⭐🔉
すず-まなこ [3] 【鈴眼】
丸くて大きな目。「小鼻の怒つて頬骨の横広な厚唇の―/いさなとり(露伴)」
すすみ [0] 【進み】🔗⭐🔉
すすみ [0] 【進み】
〔動詞「進む」の連用形から〕
(1)前へ出ること。「―も退きもできない」
(2)仕事などのはかどること。はか。「工事の―が早い」
(3)進歩。上達。「文化の―」
すずみ [3] 【涼み】🔗⭐🔉
すずみ [3] 【涼み】
〔動詞「涼む」の連用形から〕
(1)暑さを忘れるために涼しい空気に当たること。納涼。[季]夏。「川―」「夕―」
(2)近世,六月七日から一八日まで毎夜,京の四条河原の川中に床を設け,足をひたして涼をとったこと。茶店が出て音曲・曲芸などの遊宴が行われた。川原涼み。四条涼み。
(3)当道の祖神である雨夜尊(アマヨノミコト)の母后の逮夜とされる陰暦六月一九日に,検校・勾当・座頭などが京都清聚庵に会し,母后の追善のために行なった法会。涼みの塔。
すずみ-きゃく [3] 【涼み客】🔗⭐🔉
すずみ-きゃく [3] 【涼み客】
夏,涼を求めて涼しい場所へ繰り出す人。
すずみ-だい [0][3] 【涼み台】🔗⭐🔉
すずみ-だい [0][3] 【涼み台】
縁先や川辺に据えて涼みに用いる腰掛け台。涼み床。納涼台。[季]夏。
大辞林 ページ 147312。