複数辞典一括検索+

すずめ-の-おごけ ―ヲゴケ [5] 【雀の苧小笥】🔗🔉

すずめ-の-おごけ ―ヲゴケ [5] 【雀の苧小笥】 イヨカズラの別名。

すずめ-の-おどりあし ―ヲドリアシ [7] 【雀の躍り足】🔗🔉

すずめ-の-おどりあし ―ヲドリアシ [7] 【雀の躍り足】 字のまずいたとえ。

すずめ-の-かたびら [0] 【雀の帷子】🔗🔉

すずめ-の-かたびら [0] 【雀の帷子】 イネ科の一,二年草。家の周囲などに多い。葉は線形,基部は鞘となる。高さ約20センチメートル。ほぼ年間を通じて頂に円錐花序をつけ,卵形で緑色またはわずかに紫色を帯びた小穂をつける。ニラミグサ。

すずめ-の-けやり [0] 【雀の毛槍】🔗🔉

すずめ-の-けやり [0] 【雀の毛槍】 サギスゲの別名。

すずめ-の-こ [0] 【雀の子】🔗🔉

すずめ-の-こ [0] 【雀の子】 雀の子ども。雀のひな。こすずめ。[季]春。《―そこのけそこのけ御馬が通る/一茶》

すずめ-の-す [0][5] 【雀の巣】🔗🔉

すずめ-の-す [0][5] 【雀の巣】 雀が,屋根瓦の下のすきまなどにつくる巣。[季]春。

すずめ-の-たご [5] 【雀の田子】🔗🔉

すずめ-の-たご [5] 【雀の田子】 イラガの繭の俗称。卵形で固く,木の枝などに付着する。雀の小便田子。雀の壺(ツボ)。たまむし。

すずめ-の-ちゃひき [7] 【雀の茶挽】🔗🔉

すずめ-の-ちゃひき [7] 【雀の茶挽】 イネ科の一年草。荒れ地や土手などに生える。高さ約50センチメートル。葉は線形で白毛がある。初夏,円錐花序を出して淡黄緑色の小穂をつづる。チャヒキグサ(カラスムギ)に似るが小形なのでこの名がある。

すずめ-の-てっぽう ―テツパウ [0] 【雀の鉄砲】🔗🔉

すずめ-の-てっぽう ―テツパウ [0] 【雀の鉄砲】 イネ科の一,二年草。田畑に多い。高さ20〜30センチメートル。葉は短い線形。春,茎頂に細い円柱形の花穂を立て,淡緑色の小穂を密生する。雀の槍(ヤリ)。雀の枕(マクラ)。槍草。

大辞林 ページ 147316