複数辞典一括検索+![]()
![]()
スナイドル [2]
Snider
🔗⭐🔉
スナイドル [2]
Snider
アメリカ人スナイダー(Jacob Snider 1820-1869)が発明した元込め式の小銃。明治初年に日本に輸入された。
Snider
アメリカ人スナイダー(Jacob Snider 1820-1869)が発明した元込め式の小銃。明治初年に日本に輸入された。
スナイパー [2]
sniper
🔗⭐🔉
スナイパー [2]
sniper
狙撃手(ソゲキシユ)。
sniper
狙撃手(ソゲキシユ)。
スナイプ-きゅう ―キフ [0] 【―級】🔗⭐🔉
スナイプ-きゅう ―キフ [0] 【―級】
〔snipe class〕
ヨット競技の艇の大きさの一。全長4.72メートル,二人乗りの艇。
すない-ものもうし ―モノマウシ 【少納言】🔗⭐🔉
すない-ものもうし ―モノマウシ 【少納言】
⇒しょうなごん(少納言)
すな-いろ [0] 【砂色】🔗⭐🔉
すな-いろ [0] 【砂色】
砂のように灰色がかった黄色。
すな-え ―
[0] 【砂絵】🔗⭐🔉
すな-え ―
[0] 【砂絵】
手に握った砂を少しずつ落として描き出した絵。江戸時代,大道芸人が白砂や五色の砂を使って行なった。砂書き。
[0] 【砂絵】
手に握った砂を少しずつ落として描き出した絵。江戸時代,大道芸人が白砂や五色の砂を使って行なった。砂書き。
す-なお ―ナホ [1] 【素直】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
す-なお ―ナホ [1] 【素直】 (形動)[文]ナリ
(1)性格や態度にひねくれたところがなく,あえて人に逆らったりしないさま。「―な子」「―に従う」
(2)技芸などに癖がないさま。「―な字を書く」
(3)物の形がまっすぐであるさま。「―なるその一ふしもならふやと植ゑてや見まし窓の呉竹/新葉(雑中)」
(4)飾り気がなくありのままであるさま。「神世にはうたのもじもさだまらず―にして/古今(仮名序)」
[派生] ――さ(名)
すな-がき [0] 【砂書き】🔗⭐🔉
すな-がき [0] 【砂書き】
「砂絵(スナエ)」に同じ。
す-ながし [2] 【州流し】🔗⭐🔉
す-ながし [2] 【州流し】
金銀の砂子を散らして水の流れを表した文様。州流れ。
すな-がた [0] 【砂型】🔗⭐🔉
すな-がた [0] 【砂型】
砂を用いて作った鋳型。
すな-がに [0] 【砂蟹】🔗⭐🔉
すな-がに [0] 【砂蟹】
海産のカニ。甲はほぼ正方形で,幅3センチメートル内外。普通は砂色だが,日照などにより赤褐色まで変化する。高潮線付近の砂泥地に穴を掘ってすむ。本州以南,台湾・中国の砂浜に広く分布。
すな-かぶり [3] 【砂被り】🔗⭐🔉
すな-かぶり [3] 【砂被り】
相撲で,土俵ぎわの見物席。
大辞林 ページ 147378。