複数辞典一括検索+![]()
![]()
すまい スマヒ [1] 【住(ま)い】🔗⭐🔉
すまい スマヒ [1] 【住(ま)い】
〔動詞「住まう」の連用形から。「住居」とも当てる〕
(1)住む家。すみか。「―を探す」
(2)住むこと。「下宿―」「かくむくつけき―するたぐひは/源氏(蓬生)」
すまい スマヒ 【相撲】🔗⭐🔉
すまい スマヒ 【相撲】
〔動詞「争(スマ)ふ」の連用形から〕
(1)力や技を争うこと。すもう。[和名抄]
(2)すもうをする人。すまいとり。「小熊権介惟遠と言ふ―,息男惟成を相具して参りたり/十訓 3」
(3)「相撲(スマイ)の節(セチ)」の略。「―の折り,内・春宮のおはしませば/大鏡(兼家)」
すまい-ぐさ スマヒ― [2] 【相撲草】🔗⭐🔉
すまい-ぐさ スマヒ― [2] 【相撲草】
植物オグルマの別名。
すまい-とり スマヒ― 【相撲取り】🔗⭐🔉
すまい-とり スマヒ― 【相撲取り】
相撲をとる人。すもうとり。すまいびと。
すまい-の-かえりあるじ スマヒ―カヘリアルジ 【相撲の還り饗】🔗⭐🔉
すまい-の-かえりあるじ スマヒ―カヘリアルジ 【相撲の還り饗】
相撲の節の後,宮廷で行われる宴会。
すまい-の-せち スマヒ― 【相撲の節】🔗⭐🔉
すまい-の-せち スマヒ― 【相撲の節】
奈良・平安時代,毎年7月に天皇が相撲を観覧し,そのあとで宴を催す年中行事。二六日仁寿殿(ジジユウデン)で下稽古(ゲイコ)の内取りがあり,二八日紫宸殿(シシンデン)で召し合わせが行われ,そこで選抜された者が翌二九日に「抜き出」という決勝戦を行なった。相撲の節会(セチエ)。相撲の会(エ)。
すまい-の-せちえ スマヒ―セチ
【相撲の節会】🔗⭐🔉
すまい-の-せちえ スマヒ―セチ
【相撲の節会】
「相撲の節(セチ)」に同じ。
【相撲の節会】
「相撲の節(セチ)」に同じ。
すまい-の-つかい スマヒ―ツカヒ 【相撲の使】🔗⭐🔉
すまい-の-つかい スマヒ―ツカヒ 【相撲の使】
七月の相撲の節に備えて,例年二,三月頃,朝廷から派遣されて力士を諸国に召し歩く職。部領使(コトリヅカイ)。
すまい-びと スマヒ― 【相撲人】🔗⭐🔉
すまい-びと スマヒ― 【相撲人】
相撲をとる人。すもうとり。「陸奥国に真髪の成村といふ老の―有けり/今昔 23」
スマイル [2]
smile
🔗⭐🔉
スマイル [2]
smile
微笑。ほほえみ。「アルカイック-―」
smile
微笑。ほほえみ。「アルカイック-―」
大辞林 ページ 147423。