複数辞典一括検索+![]()
![]()
すま・う スマフ [2] 【住まう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
すま・う スマフ [2] 【住まう】 (動ワ五[ハ四])
〔「住む」に継続の助動詞「ふ」が付いたものから〕
(1)住み続ける。暮らし続ける。「片田舎に―・っている」「年月をあだに契りて我や―・ひし/伊勢 21」
(2)(芝居の舞台で,登場人物が)すわりこむ。座を占める。「玄関より二重へ廻り来て,両人宜しく―・ふ/歌舞伎・勧善懲悪覗機関」
[可能] すまえる
すま・う スマフ 【争ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
すま・う スマフ 【争ふ】 (動ハ四)
(1)相手の意志に従うまいとして反抗する。抵抗する。あらそう。「女もいやしければ―・ふ力なし/伊勢 40」
(2)辞退する。断る。「もとより歌のことは知らざりければ,―・ひけれど,しひて詠ませければ/伊勢 101」
(3)つかみあって争う。また,相撲をとる。「振離さんとて―・ひしかど/当世書生気質(逍遥)」
す-まき [0] 【簀巻(き)】🔗⭐🔉
す-まき [0] 【簀巻(き)】
(1)簀で物を巻き包むこと。また,そうしたもの。
(2)近世,私刑の一。体を簀で巻き水中に投げ込むもの。すのこまき。
(3)湖沼や川の浅瀬に簀垣を設けて魚を捕らえる仕掛け。
すま-げんじ [3] 【須磨源氏】🔗⭐🔉
すま-げんじ [3] 【須磨源氏】
源氏物語が長編であるため,須磨の巻(第一二帖)あたりで読むのをやめてしまうこと。また,そうした人をからかっていう語。
すまこ 【須磨子】🔗⭐🔉
すまこ 【須磨子】
⇒松井(マツイ)須磨子
すま-ごと [3] 【須磨琴】🔗⭐🔉
すま-ごと [3] 【須磨琴】
〔在原行平が須磨に流されたとき庇(ヒサシ)の板で作ったという伝説から〕
一弦琴の別名。
すまし [3] 【澄まし・清し】🔗⭐🔉
すまし [3] 【澄まし・清し】
〔動詞「澄ます」の連用形から〕
(1)「澄まし汁」に同じ。
(2)酒の席で,杯を洗うための水。また,それを入れておく器。
(3)(多く「おすまし」の形で)きどること。まじめを装うこと。また,その人。
(4)洗い清めること。洗濯や掃除。「御―の事などせさせ奉り給へ/宇津保(国譲中)」
(5)「すまし女(メ)」に同じ。「おほやけ人,―・長女(オサメ)などして/枕草子 87」
大辞林 ページ 147424。